60歳から英会話を始めるにはどうすればいい?
そもそもできるの?
そう疑問を持っていませんか?
全く問題はありません。
英語に限らず言語習得は何歳からでもできますし、脳に働きかけるのでボケ防止の一つしても多くの大人がチャレンジしています。
もっと若い時にやっておけばなぁと空を眺めていても英語がしゃべれるようにはなりません。けれど少しずつ努力を積み重ねていけば日常会話ならなんとかなります。
この記事では60歳から英会話にとりかかりたい大人のためにおすすめ勉強法と取り掛かり方をまとめました。何も知らずに英会話スクールやオンライン英会話を申し込んでしまうと大人ゆえにぶち当たる壁に直撃し諦めてしまうことも。少しの情報と心構えがあれば壁にぶつかっても対処できるはず。英語学習、英会話取得の道が楽しいものになると思います。早速みてみましょう。
中学英語をやり直す

会話をしたいのに中学英語?と思ったかもしれませんが、中学英語がふわっとしかわかっていないとたとえ相手の言っていることが聞き取れても理解が正しくできません。相手を正しく理解すること、そして自分の言いたいことを正しく伝えるためにも中学英語が怪しい人はやりなおしておいた方がいいでしょう。
普段使いの日常会話なら中学英語をマスターしておけば大丈夫。
さらに高度な文法などは論文を読んだりレクチャーを聞いたりするのに必要ですが海外旅行に行くためや、趣味や日常のことを話す分にはまず中学英語で事足ります。

面倒だ、とスキップしてしまうと伸び悩みます
大人は理論的に情報を処理

子供が言われたことをスッと吸収できるのに対し、大人は理論的に情報を処理するように脳が働くようになっています。

『これはこういうもんなんです』に疑問を抱く人は特に文法を押さえておく方がいいでしょう。
英文法は難しい(ややこしい)と言われがちですが大枠のパターンを覚えてしまえば正しくセンテンスが作れるようになれます。
やり直し向けの参考書
インターネットで検索すれば多くのやり直し向けの参考書がヒットします。ただし、それにも『どの時点からやり直し?』『忘れたから思い出し?』『学生時代全然ダメだったからほぼ新規で学ぶ?』と、人それぞれスタート地点が違うことでしょう。
やり直し向けのものは往々にして『学生時代普通な成績』から『英語は得意科目、でも忘れてしまった』というものが多いので時間があれば書店に足を運んでパラパラと中身を確認することをおすすめします。
英検対策参考書
2024年から英検こと英語検定が変わって出題の内容がより実践的になりました。
英会話をやってみたいけれど、文法は全くダメな人には英検対策用の参考書を使ってみるもの一考です。英検5級、4級の内容は初級で小中学生対象に作ってあるものがほとんどなので文法の説明が子供でも理解できるようにデザインされています。

やり直し英語向けの参考書で???になってしまったらこちらものぞいてみては?
おすすめは旺文社さんが出版しているもの。子供向けなのでひらがなが多いのが大人にとって難ですが説明や進み方が大人初心者フレンドリーです。

ついでに英検も取得すればさらに自信に繋がりますよ
リスニングの強化

中学英語のやり直しと並行してやりたいのがリスニングの強化です。
英会話とは英語をまず聞いて理解する
せっかく覚えたボキャブラリーも聞き取れなければ使い物になりません。できるだけ長い時間英語を耳にしましょう。
聞き流しもいいのですが、リスニングを強化したいのなら集中して聴くことをおすすめします。聞き流しは耳が慣れていない時期は雑音として処理されがちなのでリスニング向上の期待はあまりできません。
YouTubeやPodcastsを利用する
最近では英会話系チャンネルに行けば
簡単にリスニング材料になるものが見つけられるので
検索してみましょう。
とはいえ、無理に英会話チャンネルを使う必要はありません。
自分が興味のあるジャンルやトピックを英語で検索すれば
何かがヒットするはず。
それをみて英語を勉強するのも面白いですよ。

料理チャンネルやDIYチャンネルだと物事を順序立てて説明するテクニックもつきます
ネイティブの英語に全然ついていかれない!という場合は
字幕をオンにしたり再生速度を下げてみるといいでしょう。
YouTubeの場合だと歯車のアイコンが設定なのでそこから変えることができます。
Podcastsでは流すエピソードの画面、
左側(再生の▶️の左の左)の1xを長押しすると再生速度を変えることができます。
映画や海外ドラマを見てみる

洋画や海外ドラマをAmazonプライム、Hulu、Disney+などの配信サービスを使って英語で楽しむのもリスニング向上が期待できます。

英会話スクールなどではSitcomがすすめられるかもしれませんが面白くないと感じたら自分が楽しめるものを選んでもいいと思います。
なぜSitcomがすすめられるかというと、
設定が日常にあることが多いので日常会話の表現が学びやすいという理由からです。よく『Friends』が推奨されますが、他にもあるので探してみてください。理系の人には『Big Ban Theory』もおすすめです。
中には字幕をオンにできない場合もありますが海外ドラマのいいところはそれぞれ登場人物の『お決まりセリフ』が数個あることです。回が進むにつれてこれらのセリフが聞き取れるようになってくるでしょう。自分の見たいものを選ぶ方が長続きしますし、耳が慣れてくることも実感しやすいです。
リスニング教材を使ってみる

大手オンライン英会話ネイティブキャンプやDMM英会話
で有料会員になるとそこにある膨大な自主学習コンテンツに無料でアクセスすることができます。ネイティブキャンプにはリスニングマラソンがあって長時間延々と聴き続けることができるものも。
7日間の無料トライアル期間中の解約もOK!
教材なので教材感があるものも多いのですが初心者さんはここから始めてみる方が心もお財布も負担が少なくてすみます。教材だけトライしたい初心者さんにはもおすすめです。

リスニング教材はもちろんネイティブがしゃべっているのですが速度が学習者さんに寄せてあるのでゆっくりめ。
初心者さんがいきなりネイティブのものを聴き続けても聞き取れない、理解できないため挫折してしまいがちなのでリスニングに自信がなければ教材を使いましょう。
自分のレベルに合ったものを使うのが最大の近道です。
英語が聞き取れなくて困ったら
時間があれば何かを聞いてリスニングを強化しているのに全く理解できないと悩んでいたなら英語発音の構造を知っていないのかもしれません。英語には日本語にない音がたくさんあるので単語のスペルや文字化されたセンテンスをふわっとローマ字読みしてみてもイメージと実際の音が合致しません。
この問題を解決してくれるのが『世界一わかりやすい英語の発音の授業』です。
発音の種類ややり方などが図解とともにわかりやすく解説してありますし、音声もダウンロードできるのでおすすめです。
音読のすすめ

さらに並行して音読することをおすすめします。理想はシャドーイングですが初心者さんにはハードルが高いのでまずは音読を試してみてください。慣れてきたらシャドーイングに移行しましょう。
読めても書けてもしゃべれないという壁
日本人学習者あるあるの『読めるけど、書けるけど、喋れない』を克服するためにまずは音読で口を動かす訓練を重ねます。
音読は黙読と違い、自分の声によって読んでいる内容を理解しようとします。音読をすることによってリスニング向上も期待できるので一押しの勉強法です。簡単なセンテンスを繰り返し間違えずに読むことによってセンテンスの構造(語順など)が音で染み込み、間違うと違和感を感じるようになってきます。

繰り返すことでDo you…?が染み込み、Does he…?が染み込み、Do he…?と言うと違和感を感じる、といった具合です。
無理をせず自分に合ったレベルのものを選びましょう。
持っている教材を読む
持っている教材を音読するのがおそらく手っ取り早いでしょう。
音声があるならそれを聴きながら発音を研究するとより良いですね。
単語集の例文なども音声とともに音読すると覚えが早いと言われています。
図書館に足を運ぶ
図書館に英語の書籍がある場合もあるので問い合わせてみましょう。子供用の絵本から始めたい人にはうってつけの場所です。

絵本だと思って侮ってはいけません。案外知らない単語が出てきますよ
インターネットにある記事を読んでみる
時事ものや自分の興味のあるものを読んでみるもの良いでしょう。いきなり難しかったら『reading for els student』などと検索してみるとざっと出てきます。
eslとはEnglish for Second Languageのこと。世界中で英語を学習したい人が利用しているものをあなたも使ってみませんか?rong-changやESL Fastは比較的優しく短いエッセイがあるので初心者さんにはおすすめです。
スピーキング教本を試してみる
がっつりスピーキングを養いたいなら『英語のハノン』が一押しです。ハノンとはピアノの教則本のこと。基本的な技術を身につけるためにやっていくドリルです。
このやり方に沿って構成された英語のハノンは地味ですがかなり効果があります。超初心者さんにはハードルが高いですが英検3級あたりのレベルの人には初級から始めるとスピーキングだけでなくリスニングの向上もかなり期待できます。
オンライン英会話や英会話スクールでアウトプット
自主学習と並行してオンライン英会話や英会話スクールでアウトプットしてみます。
自主学習をしっかりやってから、と思うでしょうがあまり石橋を叩かず、清水の舞台からジャンプです。初めは確かに怖いかもしれませんが、やっていくうちに慣れてきます。

いくら万全の準備をしても必ず間違えて変なことになるのが英会話の初期あるあるです。
この恐怖を乗り越えたらあとは楽しくなって間違いも笑って済ませられるので早めにやってしまいましょう。
オンライン英会話の1レッスンは大体25分です。スクールは30分から60分とスクールによって異なります。ずっと英語25分なんて無理!とビビっている人にはネイティブキャンプのチョコっとキャンプが一押しです。月額税込2,980円で毎日10分レッスンが受講できるプランです。
7日間の無料トライアル期間中の解約もOK!
オンライン派?校舎派?
メリット・デメリットはそれぞれある
オンライン英会話が主流になった昨今、校舎の方が合っている人もいます。校舎にいった方がやる気スイッチが入る人もいますし、自宅でゆっくりオンラインでレッスンが向いている人も。1レッスン550円から受講できるワンコイングリッシュは校舎・オンライン両方受講できるプランがあるので近くに校舎があるなら覗いてみてください。

💡「英会話って高いでしょ…」と思っていませんか?
じつは、ワンコインで始められるスクールもあるんです👇
👉 マツコ会議でも話題!ワンコイングリッシュの魅力とは?
とはいえ、オンライン英会話の方が料金的にも始めやすいのが事実。たくさんありすぎてわからない時は無料体験レッスンをするのが一番です。
無料体験をすることで挙げられるメリットは大きく3つあります。
有料会員として入会しなくても無料登録をするだけでお得なお知らせやイベント情報が受け取れます。
レッスンの頻度
理想論は毎日レッスンを受講する方が早く習得できますが現実はそうはいきません。
なぜ毎日?
習得を早めるには毎日学習・毎日レッスン受講はお分かりだと思いますが、その他にも学習を習慣化させる目的もあります。社会人になってから本腰入れて勉強をすることから遠ざかった人にとって何かを学び直すことは案外大変なんです。短い時間でもいいので毎日積み重ねていくと習慣化し、継続につながります。

ですからオンライン英会話の方が時間的にも料金的にもおすすめです
毎日が無理なら週3
毎日が無理なら頑張って週3回レッスンを受講してみましょう。
https://www.hanaso.jp/なら毎日プランにして週3回受講でもOK!
AIを使ってみる
もはや家電化したAI機能ですが、語学習得の分野でも大活躍しています。いきなり対人はキツいと思うならAIで英会話をしてみるのもおすすめです。習うより慣れろで学びたいなら世界で最もダウンロードされているDuolingo,そうでなければスピークバディで自分のペースでやってみるものいいでしょう。

気軽にダウンロードして自分のペースでできるアプリです。
けれど最終的に対人で英会話をするのが目的ならほどほどにしてオンラインや校舎で英会話をする方がいいです。
AIアプリはあくまでサプリ的なイメージで利用しましょう。
いきなり外国人講師とはキツいと感じる初心者にはおすすめ。
ストーリー仕立てでレッスンが進んでいくので
楽しく学習が継続できます。
1ヶ月3,300円から始められます。
期間限定20%オフキャンペーン中2025年4月30日まで!
大人ゆえにぶち当たる壁の乗り越え方
覚えられない
大人になると新しいことをなかなか覚えることができません。
自分を責めることをせずまずは受け入れましょう。とはいえ、何度も何度も読んだり書いたりしていると覚えてくるものです。

個人的には会話で使うとかなりの確率で染み込みます。
通じた!という嬉しさの相乗効果もあって脳に残りやすいのかも。
エビングハウスの忘却曲線
エビングハウスの忘却曲線とは、ドイツの心理学者であるヘルマン・エビングハウスが人間の長期記憶について研究した結果提唱された論理です。研究は意味のないアルファベットを記憶させた後、どれだけ記憶を保持できているかを実験したもの。結果20分後には42%を忘れている(58%を記憶している)ということがわかったそうです。

この論理から、人は学んだことを案外忘れやすいため、再び思い出すために振り返ること(復習)の大切さがわかります。
忘却を防ぐ最適な復習タイミングと勉強スケジュール
2013年に行われたカナダのウォータールー大学の研究では、
- 復習しなければ1カ月後にはほとんど忘れてしまう
- 24時間以内に復習すれば、10分の復習で100%の記憶に戻る
といわれています。
では忘却を防ぐために効果的なタイミングや復習方法はどのようなものでしょうか?
苦手なことほど早く復習する
覚えにくいことほど早めに復習することで、短時間で思い出せるようになります。受験勉強などと同じで、解けなかった問題の復習を後回しにすると苦手科目を克服できず点数は伸びません。
つまり、記憶を定着させるためには復習する情報に優先順位をつけることが大切です。
覚えたことをアウトプットする
覚えたことをオンライン英会話などでアウトプットするとで記憶に残りやすくなります。覚えたと思っていてもすぐに忘れてしまいがちですが、人に話すことで頭の中で情報が整理されて、記憶が定着しやすくなります。覚えたことを使ってセンテンスを作ってみたりそれを音読するのも効果的です。
ストーリーづけて覚える
覚える内容をストーリーづけることで、記憶が定着しやすくなります。
テキストの内容を覚えるときも、ただ暗記をしようとするとなかなか記憶が定着せず、そのときだけの記憶になりがち、
もしくは全く頭に入ってこないことも。
例えば「○○年に△△の乱が起きた、□□が改革を行った」と暗記をしても、印象に残りづらくないでしょうか。しかし、小説やマンガで覚えると、誰がどんな場面で何が起きたのかをストーリーで理解できるので記憶が定着しやすくなります。
参考書を選ぶとき『漫画でわかる』のようなものを選んでみてもいいのですが人によっては参考書はきちんとしてないと嫌だ、と感じる人もいますね。購入前にはパラパラと中を見てみるのがおすすめです。
スマホアプリで学習できるスタディサプリは日常英会話もビジネス英語もストーリー仕立てで進んでいくので学習者を飽きさせない点でもですが、ストーリー性を絡めて情報を印象付けさせる=覚えることが効率よく行われるでしょう。
聞き取れない
英語には日本語にない音がたくさんあります。それを聞き分けるのは初心者さんにはハードルが高いかもしれません。闇雲に音を聞いているだけでは『やっぱりわからん』になるので発音自体や音と音を繋げるリンキングなどの情報も理解しておくと
聞き取りやすくなると思います。
ざっくりとした解説は英語のハノンにもあります。
発音が気になる
自分の発音が気になって仕方がない、講師に注意されて直してみたけれどやっぱり指摘される。
そんな時は発音を教えてくれるカリキュラムを受講してみるのもひとつ。ネイティブからのレッスンよりもオンライン英会話ワールドトーク
の日本人から理論的な解説とともに練習する方が効率がいいのでおすすめです。ワールドトークのAYANO先生を下の記事の後半で紹介しています。
間違えたくない、恥ずかしい
出川イングリッシュでいけ、とは言いませんがあれくらいのガッツと面の皮の厚さは必要です。何度も何度も間違えてしっかり恥をかけば慣れてきます。完璧を目指さず、大きく自信を持って間違えた方が伸びます。乗り越えてください、誰も責めません。
💡「じゃあ何から始めればいい?」と思った方へ
おうちで気軽にスタートできるオンライン英会話や、通いやすい教室の情報をまとめています👇
👉 初心者でも安心!ネイティブキャンプでの始め方はこちら
👉 シニア初心者におすすめの英会話教室5選はこちら
まとめ
いかがだったでしょうか?
60歳から英会話を始めるために取り掛かりたいポイントを紹介しました。
✔️ 中学英語を洗い直す
✔️ リスニングを強化する
✔️ 音読をしてみる
✔️ オンライン英会話や英会話スクールでアウトプットする
✔️ 完璧を目指さず、堂々と間違える
✔️ なるべく毎日レッスンを受け、習慣化させ継続に繋げる
英語に限らず、なんでも新しいことを習得するには時間が必要です。ですから継続こそが習得のために最も大切なことです。
やってみよう、と決まったらまず4週間から6週間は続けてください。そうすれば何か成果が出てくるのでもっと続けたいと思うでしょう。
楽しく継続するためにもあなたにぴったりの講師や教材を探すのに少し苦労するかもしれませんが英語がしゃべれるようになる喜びとその先にある冒険に比べたら小さなものです。
早速取りかかってみませんか?