>>単語力に苦手意識があるならGlobifyをチェック!

TOEIC高得点でも通じない?“I want to brush up my English.”の意外な落とし穴

Did you know?! 英語の豆知識
記事内に広告が含まれています。

「英語を話せるようになりたいです」と言いたくて、

I want to brush up my English.

と表現していませんか?

このフレーズ、実は英語学習歴が長い人ほどよく使っている印象があります。
TOEICスコアが高かったり、大学で英語を学んでいたり――
そんな「英語はずっとやってきた」という方ほど、つい口にしてしまうんです。

でもネイティブにとっては、

「あれ?それって本当に“brush up”の使いどころ?」
と、ちょっと首をかしげたくなる場面があるんです。

スポンサーリンク

“brush up”の本来の意味、知ってますか?

“brush up” は「ある程度できることを、さらに磨く/復習する」という意味。

たとえば:

  • ✅ I need to brush up my English before my trip.
     → 出張前に英語を思い出しておきたい
  • ✅ She’s brushing up on her piano skills.
     → ピアノをもう一度練習して感覚を戻している

つまり、「もともとできていたことがサビついたから、ちょっと磨き直す」というニュアンスなんです。


実は多い、“brush up”とスピーキング力のギャップ

「リーディングやリスニングは得意。でもスピーキングが苦手」という方が、

“I want to brush up my English.”
と話す場面、実際によくあります。

でも、スピーキングに自信がない場合は、そもそも「磨く」段階ではなく、まだ土台を築いている途中なんですよね。

ネイティブがその言葉を聞いたとき、

「英語、けっこうできる人なのかな?」
と誤解されてしまうこともあります。


じゃあ、どう言えば自然?

まだスピーキングに自信がないなら、もっと等身大の表現がおすすめです👇

✔ I want to improve my speaking.

→ スピーキングを上達させたいです。

✔ I’m working on my spoken English.

→ 英語を話す力に取り組んでいます。

✔ I want to get more confident speaking English.

→ 英語を話すのに自信をつけたいです。

✔ I’ve studied for years, but I still struggle with speaking.

→ 長年勉強してきたけど、スピーキングはまだ苦手です。

このように、「話す力を伸ばしたい」ことを明確に伝える表現の方が、相手にも意図がしっかり伝わります。

まとめ:英語の表現は、自分の“今の状態”に合わせよう

“brush up”は便利な表現ですが、

**「もともとできていたことを取り戻す」**という意味が含まれています。

「スピーキングが苦手」と感じている方は、ぜひ

“improve”“work on” といったフレーズを使ってみてください。
あなたの今の努力や目標が、もっと自然に、もっと正確に伝わりますよ😊

とりしま

オンライン英会話で日本人講師として活動中。
私自身、英会話力を身につけるまでにかなり時間がかかりました。
語学留学→現地採用→アメリカで起業と、試行錯誤の連続。
今は“地球のどこか”で、同じように悩む大人の英語学習をサポートしています。
2025年には英検準1級(1か月準備)に合格。世界遺産検定4級も取得。
好きなワインはジンファンデル。血液型はA型です。
現在は、第三か国語としてトルコ語もゆるく学習中です。

とりしまをフォローする
Did you know?! 英語の豆知識
とりしまをフォローする
タイトルとURLをコピーしました