>>単語力に苦手意識があるならGlobifyをチェック!

USCPA合格に必要な勉強時間と予備校の選び方:短期合格は?アビタス vs TAC(Becker)徹底比較

USCPA合格に必要な勉強時間と予備校の選び方:短期合格は?アビタス vs TAC(Becker)徹底比較 留学・ワーホリ・海外移住
記事内に広告が含まれています。

USCPA(米国公認会計士)試験への挑戦を決めた多忙な社会人が最初に直面する壁、それが「勉強時間をどう確保し、どう効率よく使うか」という問題です。

合格に必要な総勉強時間は1,000時間〜1,500時間が目安とされ、この膨大な時間をいかに短縮できるかが短期合格の鍵を握ります。

予備校を選ぶことは、すなわちあなたの貴重な勉強時間をどう使うかの戦略を決めることに他なりません。

日本人合格者シェアNo.1のアビタスと、米国王道教材Beckerを採用するTAC。この二大巨頭の比較を通じて、あなたの目標に最適な学習スタイルを見つけましょう。

USCPA合格に必要な勉強時間:予備知識で変わる1,000〜1,500時間 ⏰

USCPAの合格に必要な1,000時間〜1,500時間という目安は、個人の会計知識英語力によって大きく変動します。

保有スキル必要な総勉強時間の目安
会計・英語知識なし(TOEIC 500点未満など)1,500時間〜
会計基礎あり(簿記2級程度、TOEIC 600点程度)1,200時間〜1,500時間

特に社会人にとって、「勉強時間を増やす」ことは難しく、「学習効率を最大化する」ことが、目標達成への最短ルートとなります。そして、この学習効率を決めるのが、予備校の教材とカリキュラムです。

米国王道の「Becker」教材は本当に最強なのか? 👑

TACが採用するBecker(ベッカー)教材は、USCPA受験界隈で常に話題の中心です。米国での圧倒的なシェアと、成績優秀表彰者の90%以上が使用したという実績(※2007年~2024年実績)は、「最強」の呼び声にふさわしいものです。

Beckerの強み:網羅性と高得点への確実性

  • 網羅性: 高得点や将来的な実務での活用を見据えた、非常に網羅的で詳細な知識を習得できます。知識の穴を徹底的になくしたい受験生にとっては理想的です。
  • 本試験対策: 本試験形式に合わせた本格的なシミュレーション対策が可能であり、豊富な演習量を通じて、どのような問題にも動じない自信を養うことができます。
  • TACの戦略:85点目標: TACのカリキュラムは、合格点の75点に対し、各科目85点(75点+10点)の取得を目標に設定されています。これは、基礎からしっかりと知識を積み上げ、確実な合格を目指すというTACの学習方針の表れです。

英語の壁は崩れた?最新のAI翻訳機能の登場

かつてBeckerの最大の弱点は、「英語教材」であることでした。英語の読解に時間がかかり、総勉強時間が長期化する要因となっていたためです。

しかし、TAC受講生が使用するBeckerオンライン演習ソフトには、2025年5月からAI機能が搭載され、問題文の日本語翻訳・日本語解説が可能になりました。

これにより、英語に自信がない方でも、王道のBecker教材を使いながら、学習効率を大きく落とすことなく、本場の知識を学ぶことが可能になりつつあります。

【教材対決】短期合格 vs 王道網羅:アビタス vs TACの決定的な違い

BeckerにAI翻訳機能が搭載された今、アビタスとTACの教材選びは、より「学習の思想」「時間の使い方」に直結する選択となるようです。

アビタス(独自教材)の戦略:日本語と「スキマ時間」の活用

アビタスの教材は、「忙しい日本人社会人を、いかに最短距離で合格に導くか」に特化して独自開発されています。

アビタスの主な強み勉強時間への効果
「スモールユニット方式®」インプットとアウトプットを1トピック約20分にまとめ、通勤中などスキマ時間を最大限に学習に充てられる。
徹底した日本語対応テキストは日英完全併記、問題演習は全問日本語訳付き。英語の壁を最小化し、インプットの時間を大幅に短縮。
教材のコンパクトさAICPAの出題範囲から合格に必要なエッセンスのみに絞り込み、網羅性よりも効率性を追求。

アビタスは、「英語力に苦手意識があり、学習時間をコンパクトにまとめたい」受験生にとって、最も効率的に勉強時間を消化できる戦略を提供します。

AICPAとは?

AICPA(American Institute of Certified Public Accountants)とは、米国公認会計士協会のことです。
アメリカ全土の公認会計士(CPA)を統括する団体で、会計・監査・税務などに関する基準づくりや教育を担っています。
USCPA(米国公認会計士試験)を実施しているのも、このAICPAです。
試験の出題範囲(Blueprints)や形式、難易度の調整などを管理しており、世界中の受験者にとって「試験のルールブックを作っている本部」と言えます。

AICPA(米国公認会計士協会)が公表する「出題範囲(Blueprints)」は、誰でも無料で入手できます。
ただし「過去問」は一般公開されていません。

🔹出題範囲(Blueprints)について

AICPA公式サイトで誰でも閲覧・ダウンロードできます。
各科目(AUD、FAR、REG、ISC/旧BEC)ごとに、

  • 出題トピック
  • 各トピックの「理解レベル」(Remembering/Understanding/Applicationなど)
  • どの分野がどの割合で出るか
    などが詳しく書かれています。

📎 AICPA公式のBlueprintsページ
👉 https://www.aicpa-cima.com/resources/download/learn-what-is-tested-on-the-cpa-exam

これはまさに「出題ガイドライン」のようなもので、教材会社(アビタス・Becker・UWorldなど)はこのBlueprintsに基づいて教材を作っています。

🔹過去問について

ここが日本の資格試験と大きく違うところで、
AICPAは本試験問題や過去問を一切公開していません。

理由は、

  • 試験問題が定期的にローテーションされるため
  • 公平性と守秘義務の観点から
    です。

そのため、教材会社は実際の過去問ではなく、
Blueprintsや出題傾向の分析AICPAが公開しているサンプル問題をもとに、
「類似形式の問題」を独自に作成しています。

🔹一般人でも見られる「サンプル問題」

AICPA公式サイトで、実際の試験形式を体験できる「Sample Tests」も公開されています。
👉 https://www.aicpa-cima.com/search/sample+test

ここでは本番のように画面操作や解答形式を体験できます(英語のみ)。

TAC(Becker教材)の戦略:網羅的テキストで基礎固め

TACは、TACオリジナルの日本語・英語併記のテキストで基礎固めをし、その後にBeckerの演習ソフトで知識を定着させるハイブリッドな戦略をとっています。

  • 初学者への配慮: 「総合本科生Plus」には『英文会計入門』が付属し、初学者や会計知識がない方でも簿記3級レベルから安心して学習を開始できる体制が整っています。
  • 日本語英語併記: オリジナルテキストで日本語で理解を深めながら、英語の専門用語に徐々に慣れることができるため、いきなりBeckerの洋書に入るよりもスムーズに学習をスタートできます。

結論:どちらの教材があなたの勉強時間に合うか?

予備校/教材アビタス(独自教材)TAC(Becker教材)
学習戦略効率性合格点突破を最優先網羅性高得点(85点)を追求
勉強時間の使い方スキマ時間中心。総勉強時間を短縮したい人向け。まとまった時間を確保。知識の完璧さに時間を費やしたい人向け。
推奨レベル短期合格を目指す社会人、英語力・会計知識に不安がある人。実務を深く行う予定があり、学習時間を多めに確保できる人。

費用対効果と学習開始の負担:受講費用と単位取得のしやすさ 💰

総勉強時間とは別に、費用と「学習開始までの手間」も予備校を選ぶ重要な要素です。

受講費用と国の補助金制度

USCPA講座は高額な自己投資ですが、補助金制度の活用は必須です。

  • アビタスのリスキリング補助金: アビタスの特定のコースは、国のリスキリング補助金の対象となる場合があります。転職成功などの条件を満たせば、受講費用を大幅に抑えられ、費用対効果が非常に高くなります。
  • 一般教育訓練給付制度: TAC、アビタスともに、厚生労働省の一般教育訓練給付制度の対象コースを設けています。必ず最新の適用条件を確認しましょう。

学習開始までの手間:単位取得の容易さと確実性

USCPA受験の単位取得手続きは煩雑で、ここで挫折する人も少なくありません。

  • アビタス(容易さ): 単位認定試験を自宅のPCから受験できるケースが多く、試験会場に行く手間や時間を削減でき、最もスムーズに本論点学習へ移行できます。勉強時間以外の負担が最小限に抑えられます。
  • TAC(確実性): 世界的に認められた第三者機関ピアソンVue社の監督のもと、公正で確実な単位認定試験を実施しています。不適切な単位取得リスクを避け、確実に受験資格を満たしたい受験生に安心感を与えます。

結論:あなたの目標が予備校を決める

  • 最短距離で合格を掴み取りたい社会人で、英語や会計に不安があるなら、アビタスを選び、効率に特化して学習時間を短縮すべきです。
  • 時間と英語力に余裕があり、網羅的な知識を求めて高得点を狙いたい人は、TAC/Beckerを選び、実務に役立つ深い知識を身につけるための学習に挑むべきです。

あなたの目標と環境に合った最適な予備校を選び、効率よくUSCPA合格を目指しましょう。

とりしま

オンライン英会話で日本人講師として活動中。TESL保有。
私自身、英会話力を身につけるまでにかなり時間がかかりました。
語学留学→現地採用→アメリカで起業と、試行錯誤の連続。
今は“地球のどこか”で、同じように悩む大人の英語学習をサポートしています。
2025年には英検準1級(1か月準備)に合格。世界遺産検定4級も取得。
好きなワインはジンファンデル。血液型はA型です。
現在は、第三か国語としてトルコ語もゆるく学習中です。

とりしまをフォローする
留学・ワーホリ・海外移住
とりしまをフォローする
タイトルとURLをコピーしました