>>単語力に苦手意識があるならGlobifyをチェック!

【英語学習者向け】イースターにうさぎと卵が登場するのはなぜ?意味と由来をやさしく解説

Did you know?! 英語の豆知識
記事内に広告が含まれています。

イースターといえば「うさぎ」と「たまご(卵)」! 英語の絵本や映画、SNSなどでもよく見かけるこの組み合わせ。でも、どうして「イースターにうさぎ?」、「たまごはなんで出てくるの?」と気になったことはありませんか?

この記事では、英語学習者さん向けに、イースターのシンボルである“うさぎ”と“卵”の由来について、文化的な背景や英単語とともにやさしく解説します。


スポンサーリンク

なぜイースターにうさぎが登場するの?

「イースターバニー(Easter Bunny)」は、春の訪れや命の象徴として登場します。

実はこの“イースターのうさぎ”というイメージは、アメリカで特に広まった文化的な要素です。もともとはドイツの移民がアメリカに伝えたと言われており、国によってはイースターにうさぎがあまり登場しない地域もあります。

つまり、うさぎがイースターの主役になっているのは、アメリカならではの演出とも言えるのです。 うさぎは一度にたくさんの子どもを産むことから、「繁栄」「命の誕生」の象徴とされ、生命の復活を祝うイースターと結びついたと言われています。

また、ドイツからアメリカに渡った移民たちが、うさぎが卵を運んでくるという伝承を持ち込んだことが、今のイースターバニーの起源と考えられています。

なぜイースターに卵が出てくるの?

卵もまた「新しい命」「復活」の象徴とされる存在です。

キリスト教の伝統では、イースターの前の期間(四旬節)に肉や卵を控える習慣があり、その期間が終わるイースターに卵を食べることが復活の祝いとなったとも言われています。

現代では、カラフルに装飾された“イースターエッグ”や、チョコレートの卵が子どもたちに配られるのが定番です。

関連する英単語まとめ

英単語意味
Easter Bunnyイースターのうさぎ
egg
Easter eggイースター用の装飾卵
chocolate eggチョコレートの卵
fertility多産、繁栄
symbol象徴

クイズでチェック!イースターのうさぎと卵、ちゃんと覚えてる?

Q1. イースターバニーが特に有名なのはどの国?

正解:アメリカ(ドイツの移民文化がきっかけで定着しました)

Q2. 卵がイースターのシンボルになった理由は?

正解:「新しい命」や「復活」の象徴とされていたためです

Q3. イースター前に卵を控える習慣があった期間は?

正解:四旬節(しじゅんせつ/Lent)

まとめ|イースターのシンボルに込められた意味を知ろう

うさぎや卵には、それぞれ「命」や「復活」といったメッセージが込められており、イースターという行事の背景を知るうえでとても大切な要素です。

英語での表現とあわせて、こうした文化的な背景を理解することで、英語学習もより深く、楽しくなるはずです。

次回は、アメリカやイギリスでのイースターの過ごし方や“あるある”をご紹介します!

👉【次の記事】アメリカ・イギリスのイースターあるある7選(近日公開)

とりしま

オンライン英会話で日本人講師として活動中。
私自身、英会話力を身につけるまでにかなり時間がかかりました。
語学留学→現地採用→アメリカで起業と、試行錯誤の連続。
今は“地球のどこか”で、同じように悩む大人の英語学習をサポートしています。
2025年には英検準1級(1か月準備)に合格。世界遺産検定4級も取得。
好きなワインはジンファンデル。血液型はA型です。
現在は、第三か国語としてトルコ語もゆるく学習中です。

とりしまをフォローする
Did you know?! 英語の豆知識
とりしまをフォローする
タイトルとURLをコピーしました