最近よく目にする「AI英会話アプリ」。
便利そうだけど、Plang(プレン)・Speak(スピーク)・スピークバディって、正直どれを選べばいいの?
そう悩んでいる方に向けて、3つのアプリを実際に使って比較レビューしてみました。
どれも人気ですが、使ってみると性格もクセもぜんぜん違います。
Speakはノリと勢いで盛り上げてくる陽キャ系、
スピークバディはミスしても優しくフォローしてくれる保健室の先生、
そしてPlangは、ガチで間違いを炙り出してくるスパルタ講師…。
この記事では、そんな3つのAI英会話アプリを、本音とちょっと辛口なコメント付きで比較しています。
「それぞれの特徴を知ったうえで、自分に合ったものを選びたい」という方にぴったりの内容です。
🧾比較表(基本スペック+一言コメント)
アプリ名 | 月額料金(税込) | 会話の自然さ | 添削・フィードバック | 継続しやすさ | 初心者向き? | 一言でいうと |
---|---|---|---|---|---|---|
Plang(プレン) | 3,980円〜 | ★★★★☆ | ★★★★★(類似率&発音ゲージ) | ★★☆☆☆ | ❌ やや上級者向け | 「冷静すぎるガチ講師」 |
Speak(スピーク) | 3,800円/5,800円 | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆(ゆるめ) | ★★★★☆ | △ | 「陽キャな友だち」 |
スピークバディ | 3,300円〜 | ★★★☆☆ | ★★★★☆(発音スコア・和訳) | ★★★★★ | ◎ | 「甘やかし上手な先生」 |
🤖AIで何ができる?機能の違いをざっくり解説
最近の英会話アプリは、ただ会話ができるだけじゃありません。
発音チェック・文法のフィードバック・学習サポートまでAIが担ってくれる時代です。
とはいえ、「全部にそれがあるわけじゃない」のが現実。
そこで、Plang・Speak・スピークバディがどこまでやってくれるのかを表で比較してみました。
比較表
アプリ名 | 会話AI | 発音チェック | 文法・表現添削 | 類似率分析 | 理解度チェック | カリキュラム設計 | 学習ログ・習慣化支援 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Plang | ✅(音声会話) | ✅(発音ゲージあり) | ✅(言い換え例も提示) | ✅ | ✅ | ✅(目標に応じて調整) | △(記録はあるが支援少なめ) |
Speak | ✅(テンポ重視の自動会話) | △(チェックは甘め) | ❌(基本スルー) | ❌ | ❌ | ✅(レベルに応じた進行) | ◯(継続率は高め) |
スピークバディ | ✅(自然な対話型) | ✅(発音スコア表示) | ◯(簡易フィードバック) | ❌ | ❌ | ✅(ストーリー式) | ✅(毎日通知・記録機能あり) |
📌Plang(プレン)は「鬼教官系AI」
PlangのAIはとにかく分析ガチ勢です。
発音も言い回しも厳しくジャッジして、類似率や理解度を数値で見える化してくれます。
「伸びてるのかよく分からない…」と感じにくいのは大きな魅力。
ただし、そのぶん優しさはゼロに等しいです(笑)。
📌Speakは「テンション重視の会話特化型AI」
Speakはテンポよく会話を回すのが得意なAIです。
「間違ってもいいからまず話そうぜ!」というノリ。
添削や分析は最小限なので、「正確さより“しゃべった回数”が自信につながる」という人におすすめです。
ただし、正確な英語を学びたい人にはやや物足りないかも。
📌スピークバディは「初心者を見守る保健室AI」
スピークバディは、初心者の不安を取り除く設計がされています。
発音スコアの表示、日本語訳、文法の簡単なヒントなど、英語に慣れていない人でも安心して学べます。
学習の継続をサポートする通知や進捗管理も優秀。
とはいえ、添削の深さや分析面では控えめです。
まとめると
アプリ選びで「AIがどこまで手伝ってくれるか」は、思っている以上に大事なポイント。
とくに「発音をちゃんと直したい」「自分の英語を分析したい」という人は、Plangのように精度高めなAIを選ぶのが正解です。
逆に、「まずは話すことに慣れたい」「楽しく続けたい」という人は、Speakやスピークバディのようなやさしめ設計のAIが向いています。
💬 各アプリの本音&辛口レビュー
🧊Plang(プレン):冷静すぎるガチ講師、でも腕は確か。
Plangは、発音・文法・言い回しの“類似率”をAIが数値化してくれるハイレベルな英会話アプリです。
こちらが「うまく言えた!」と思っても、AIは容赦なく「Similarity 42%」と突きつけてきます。
しかも、話し方が冷たい(個人の感想です)。
褒めてくれない。でも、ちゃんと実力はつく。ここが悔しいけど好きなところ。
✔良かった点
- 添削が精密で、発音も文法もチェックしてくれる
- 模範解答との“類似度スコア”で成長が見える
- UIがシンプルで、迷わない
❌気になった点
- 初心者にはかなりキツい(そもそも何を言えばいいか分からない場面も)
- やる気がないと続かない(ご褒美なし、やさしさもなし)

とはいえ、発音チェックに関しては許容範囲が広いという口コミも。音素レベルではない、ということです。
🕺Speak(スピーク):陽キャでグイグイくるけど、添削はゆるゆる
Speakはテンポ重視。
こっちが何を答えても「Great job!」って褒めてくれる、陽キャ系AI英会話です。
言ってることがちょっとズレてても、気にせず話を進めてくれます。優しさなのか、雑なのかは人による。
✔良かった点
- テンポが良くて、ストレスなく話せる
- モチベ維持がしやすい設計(褒めまくりスタイル)
- 会話フローが面白くて、飽きにくい
❌気になった点
- 添削精度が甘い。間違ってても流されることあり
- 厳しく矯正したい人には向かない
- 一部のセリフがちょっとクセ強め(AIっぽい不自然さも)

たまにWeb限定でセールをしています。2025年4月現在おそらく人気No.1でしょう。
Webなら最大3,000円お得です
🍵スピークバディ:やさしさの化身。英語が苦手な人の救世主
スピークバディは、日本語訳・発音スコア・丁寧なヒントなど、
初心者にとって必要な「安心設計」が揃ってます。
特に最初のステップで挫折しやすい人には神。
ただし、慣れてくるとちょっと物足りなく感じる人も出てくるかも。
✔良かった点
- 和訳・文法解説などサポート充実
- 発音スコアが参考になる
- スケジュール管理や復習機能も使いやすい
❌気になった点
- フレーズが固定なので、応用力はつきにくいかも
- フィードバックはあるけど、“あえて厳しく直す”ような感じではない
- AIとの会話がやや定型的で、慣れると飽きやすい

日本発アプリなのでいろいろと日本人が引っかかりやすいところに手が届いている、という印象です。
PCから公式ページに入った人はスマホでQRコードを読み取ろう!!
料金と無料体験で比較|コスパがいいのはどれ?
Plang・Speak・スピークバディの料金プランまとめ表
アプリ名 | プラン名 | 月額料金(税込) | 年額料金(税込) | 無料体験 |
---|---|---|---|---|
Plang(プレン) | FREEプラン | 0円 | – | なし(無料版) |
PREMIUMプラン | 2,900円 | 12,900円 | 年間契約のみ7日間 | |
BOOSTプラン | 6,900円 | 29,800円 | 年間契約のみ7日間 | |
Speak(スピーク) | プレミアム | 3,800円 | 19,800円 | 7日間 |
プレミアムプラス | 5,800円 | 29,800円 | 7日間 | |
スピークバディ | 1ヶ月プラン | 3,300円 | – | 3日間 |
6ヶ月プラン | 月あたり2,967円 | 17,800円 | 3日間 | |
12ヶ月プラン | 月あたり1,983円 | 23,800円 | 3日間 |
どれがコスパ最強?目的別のおすすめプランはこれ!
📌 できるだけ安く、長く続けたい → スピークバディの12ヶ月プラン(月1,983円)
📌 機能フル活用で本気で学びたい → Plang BOOSTプラン
📌 気軽に会話体験を始めたい → Speakの無料トライアルで様子見がおすすめ

アプリ選びでは「自分に合っているかどうか」はもちろんですが、長期で見たときのコスパも大切なポイントです。
無料体験があるか、年契約でいくらお得になるかなどもチェックして、ムダなく学習を進めましょう!
➤ Plangの機能や使い方をもっと詳しく知りたい方はこちら
👉 Plang(プレン)の魅力を解説した記事を読む
🧑🏫 こんな人にはこのアプリ!マッチング診断風まとめ
結論:どれを選ぶかは、あなたの“今の英語力”と“メンタルの強さ”次第です。
🎯 Plang(プレン)が合う人
- 英語中級〜上級者で、スピーキングを「本気で」鍛えたい
- 自分の発音や文法を数値で“はっきり”評価されたい
- 優しさより、成長実感とAIの冷静な指導を求めてる

「甘やかされなくてもいい。ちゃんと叩き直してくれ」
そんなドM系(褒めてます)に。
🎯 Speak(スピーク)が合う人
- 会話テンポが命!勢い重視で進めたい
- 英語を“勉強”じゃなく“コミュニケーション”として楽しみたい
- 厳しい添削より、自信を持って話す経験を積みたい

「まずはノリでしゃべってみたい!」
そんな“英語パリピ”はここ一択。
🎯 スピークバディが合う人
- 英語に苦手意識があり、やさしく導いてほしい
- 「これってなんて意味?」って思った時に、日本語でサポートしてほしい
- コツコツ習慣化したい、**継続力が第一!**というタイプ

「できなくても怒らないで…優しくして…」
はい、スピークバディがあなたの味方です🍵
PCから公式ページに入った人はスマホでQRコードを読み取ろう!!
🎁 最終まとめ:どれも“いいアプリ”、でもハマるのは人それぞれ
Plang、Speak、スピークバディ――
どれもAI英会話アプリとして、しっかり作られていて、実力派です。
でも、向いている人・続けやすい人のタイプはまったく違います。
- 数値で評価されたい人にはPlang
- 楽しくテンポよく会話したい人にはSpeak
- 優しく導いてもらいながら習慣化したい人にはスピークバディ
どれを選んでも、間違いではありません。
ただ、選び方を間違えると「これ、なんか違う…」と感じる可能性も。
だからこそこの記事では、良いところも思うところもあえて正直に書きました。
読んでくれたあなたが、自分にぴったりなAI英会話アプリに出会えることを願っています!