アルクが提供する1000時間ヒアリングマラソンを始めようと考えている方にとって、まずは無料で試したい、でも有料プランとの違いがよく分からないという方は多いのではないでしょうか。
この記事では、無料のFreeプランと有料のPlusプランの違いを明確にし、それぞれのプランでできること、できないことを解説します。
一目でわかる!無料と有料プランの『違い』早見表
まず、両プランのサービスと機能の違いをまとめたのが以下の表です。
機能 | 無料(Free)プラン | 有料(Plus)プラン |
各シリーズの学習 | 〇(各シリーズのSession 1のみ) | 〇(全100+セッション) |
提出課題 | ✖ | 〇 |
学習時間の計測 | 〇 | 〇 |
ニックネーム設定 | 〇 | 〇 |
目標(週間)設定 | 〇 | 〇 |
ランキングの閲覧 | 〇 | 〇 |
この表を見るとわかるように、Freeプランはあくまで基本的な機能のみが利用でき、Plusプランは全ての学習コンテンツと提出課題が利用できるのが大きな違いです。
無料版Freeプランでできること
まず、無料のFreeプランで利用できる機能は以下の通りです。
- 各シリーズの学習(Session 1のみ)ヒアリングマラソンには、様々なトピックを扱った15種類の学習コンテンツ「シリーズ」があります。Freeプランでは、各シリーズの最初の1セッション(Session 1)のみしか学習できません。それでも、教材のクオリティや学習方法を十分に試すことができます。
- 学習時間の計測・管理アプリ内での学習時間に加え、アプリ外での英語学習時間も記録できます。目標設定や学習時間のランキング閲覧も可能です。学習管理機能は、無料でも有料でも同じように利用できます。
Freeプランは、ヒアリングマラソンの内容やアプリの使い勝手を試すための、いわば「お試し版」と考えると良いでしょう。

とはいえ、シリーズは現在13種類。それぞれ異なるテーマやレベルで構成されており、幅広い学習ニーズに対応できるようになっています。
シリーズは随時追加されています!
あわせて読みたい
👉1000時間ヒアリングマラソンの無料版を体験してみた
有料Plusプランとの決定的な『違い』
それでは、有料のPlusプランとFreeプランの決定的な違いは何でしょうか。それは、「学習コンテンツの量」と「提出課題」、そして**「料金」**にあります。
- 全学習コンテンツの利用Plusプランに登録すると、各シリーズの全セッション(合計100以上)を無制限に利用できるようになります。これはFreeプランの最大の制限を突破するものであり、ヒアリングマラソンで本格的にリスニング力を高めたい人にとって不可欠な機能です。
- 提出課題への参加Plusプランでは、リスニングの弱点発見に役立つ「ディクテーション・コンテスト」と、TOEIC形式で実力確認ができる「リスニングテスト HEMHET」の提出が可能です。自分の弱点を客観的に把握し、効果的に学習を進める上で非常に役立ちます。
ディクテーション・コンテストとは?
毎月出題される課題英文を聞き取り、書いて提出するコンテストのこと。
提出後すぐに簡易採点が行われ、正解の英文と自分の解答、そしてレベルを確認できます。締め切り後には、成績優秀者や、皆さんの提出課題を分析してわかった「つまずきポイント」が発表されます。ディクテーションは「聞く」「書く」力だけでなく、「語彙力」や「文法力」も同時に測定できるので、積極的に挑戦してみましょう。
リスニングテスト HEMHETとは?
HEMHET(Hearing Marathon Hearing Test)(ヒアリングマラソン・ヒアリングテスト)は、TOEICのリスニングセクション形式のミニテストです。復習用ではないので、どのような学習をされている方でも実力を測るために利用できます。受験時間は約12分で、合計26問に挑戦。結果は100点満点のスコアとレベルで表示されます。毎月新しい問題が公開されるため、月に一度のペースで定期的に受験してみましょう。
ふとした質問

- Qなぜ「1000時間」の学習が必要なの?
- A
ヒアリングマラソンが「1000時間」という学習時間を目標に掲げているのには、明確な理由があります。アメリカ国務省の外交官養成機関FSIのデータによると、日本語を母語とする人が英語を習得するには、日本語を母語とする人が英語を習得するのと同程度の時間がかかると予想されています。
日本人が高校までに英語学習に費やす時間は、自宅学習も含めて約1200時間程度とされています。英語を習得するために必要な時間が2200時間だとすると、足りない約1000時間を埋めることが必要になるのです。ヒアリングマラソンは、この「足りない1000時間」を埋めるための効果的な学習ツールとして設計されています。
- Q有料版の課題提出のメリットは?
- A
有料プランで提出課題に取り組むメリットは、主に以下の2つが挙げられます。
1. 学習効果の最大化
- 弱点の明確化: ディクテーション・コンテストでは、自分の聞き取れない音や語彙、文法的な弱点を客観的に把握できます。これにより、「なんとなく英語を聞いている」状態から、「どこが聞き取れなかったか」を明確にし、効率的に弱点克服のための学習を進められます。
- 実力確認と定着: リスニングテスト HEMHETは、TOEIC形式のミニテストです。毎月受けることで、自分の英語力が着実に伸びているかを数値で確認できます。定期的なアウトプットの機会があることで、記憶の定着にも繋がり、学習のモチベーションを維持できます。
2. モチベーションの維持
- 目的意識の向上: 提出課題という「締切」があることで、日々の学習にメリハリが生まれます。ただ漫然と聞くのではなく、テストに向けて集中して取り組む意識が芽生え、学習効率が上がります。
- 頑張りが見える化: ディクテーション・コンテストでは、成績優秀者の発表や、学習者のつまずきポイントの分析結果が共有されます。他者の頑張りを知ることは、自分一人ではないという感覚を生み出し、孤独な学習を乗り越える力になります。
有料版Plusプランの料金
有料のPlusプランには、2つの料金プランがあります。
プラン名 | 料金 | 1ヶ月あたりの料金 | 特徴 |
3ヶ月プラン | 19,800円(税込) | 6,600円 | 短期間で集中して学習したい人向け。 |
12ヶ月プラン | 49,800円(税込) | 4,150円 | 長期的な学習で、月々の費用を抑えたい人向け。 |
※12ヶ月プランは、月あたり2,450円お得になります。
有料版の無料体験
有料のPlusプランを無料で体験できるトライアルが7日間あります。
全機能開放なので有料版の魅力と充実した内容があなたに合っているか確かめてみましょう。
無料体験期間中でも解約可能です。
解約方法の解説はこちらから
あわせて読みたい
👉1000時間ヒアリングマラソンアプリ解約の仕方を解説
まとめ:あなたに最適なプランは?
◎Freeプランがおすすめの人
- ヒアリングマラソンの教材やアプリを体験してみたい方
- まずは無料で、自分に合うかじっくり試したい方
◎Plusプランがおすすめの人
- ヒアリングマラソンで継続的に学習し、リスニング力を本気で伸ばしたい方
- 提出課題を通じて、自分の実力を定期的にチェックしたい方
この記事が、あなたのヒアリングマラソンプラン選びの一助となれば幸いです。