>>単語力に苦手意識があるならGlobifyをチェック!

1000時間ヒアリングマラソン(アプリ版)の料金プランを徹底解説!お得に英語学習を始めるには?

AI英会話
記事内に広告が含まれています。

「英語を使いこなすには多読多聴しかないけれど、どうやって学習量を確保すればいいかわからない…」
そんな悩み、お持ちではありませんか?

長年、多くの英語学習者をサポートしてきた**「1000時間ヒアリングマラソン」が、このたびスマートフォン専用アプリ**として生まれ変わりました。
これまでの教材形式やBOOCO連携から独立し、アプリ一つで質の高い英語学習が完結できるようになり、あなたの学習スタイルに革命をもたらします。

「でも、新しいアプリになって料金はどう変わったの?」
「自分に合ったプランはどれ?」

この記事では、新しい1000時間ヒアリングマラソンアプリの料金プランに焦点を当て、各プランの詳細から、あなたにとって最もお得で効果的な選び方まで、徹底的に解説していきます。

このアプリがあなたの英語学習にもたらす可能性、そしてそのための最適な料金プランを一緒に見ていきましょう。

アプリ版1000時間ヒアリングマラソンとは?その特長をおさらい

まず、料金プランを見る前に、アプリ版1000時間ヒアリングマラソンがどのような学習ツールなのかを簡単におさらいしましょう。

1982年に開講し、2023年までの40年間で約120万人が受講したアルクの通信講座「1000時間ヒアリングマラソン」のメソッドを、いつでもどこでも学習できるデジタル教材に再編集したのが、このアプリ「1000時間ヒアリングマラソン」です。

このアプリは、**「英語を英語のまま聞いて理解できるようになる」**ことを目的とし、「大量に聞く訓練(量的負荷)」と「細部にわたって緻密に聞く訓練(質的負荷)」を両立させることで、あなたのリスニング力を飛躍的に向上させます。

具体的な特長は以下の通りです。

  • 豊富な学習コンテンツが毎週更新されるヒアリングマラソン
    独自の学習教材は、現在13シリーズがリリースされており、各シリーズのセッションは毎月順次追加されるので、飽きずに学習を続けられます。
    オリジナルドラマからノンネイティブのフリートーク、ニュース、聞くビジネス書まで、多様な内容を**「聞く」「話す」「書く」「読む」の4技能**を使ってマスターできます。
  • 「1000時間の学習量」を徹底サポート
    アメリカ国務省の外交官養成機関FSIのデータによると、日本語を母語とする人が英語を習得するには、およそ2200時間程度の学習時間が必要とされています。日本人が高校までに英語学習に費やす時間は約1200時間。つまり、「足りない1000時間を埋める」ことが英語習得の鍵となります。
    アプリ内での学習時間は自動的に記録されるのはもちろん、洋画や洋楽を聞いたり、仕事で英語に触れた時間など、アプリ外での英語接触時間も自分で入力して1000時間に加算できます。これにより、無駄なく漏れなく目標達成にコミットできるんです。
  • モチベーションを維持するランキング機能
    1000時間達成を目指している他の学習者の学習ペースは、週ごとのランキングと累計時間のランキングで確認できます。これはプレッシャーではなく、むしろ日々の励みになるでしょう。また、ヒアリングの実力を測るミニテスト**HEMHET(Hearing Marathon Hearing Test)**のスコアも、毎回「全受験者の中で自分がどの位置にいるか」を確認でき、満点取得者は名前が表示されるので、達成感を味わいながら学習を続けられます。
  • 効果を実感できる「STEP学習」
    「理解できるまで繰り返し聞きましょう」といった漠然とした学習目標ではなく、「この表現を聞き取りましょう」「この質問の答えを探しましょう」といった具体的な目標をクリアしながら進める学習法です。
    一段一段階段を上るように進むので、最初はほとんど分からなかった英語が細部までクリアに聞こえるようになるはずです。複数の英文を並行して学習するため、飽きずにステップを進められ、記憶の定着にも有効です。
  • ディクテーション・コンテストとリスニングテスト(HEMHET)
    毎月出題される課題英文を聞いて書き取るディクテーション・コンテストでは、提出後すぐに採点され、正解英文と自分の解答、レベルを確認できます。
    また、毎月更新されるHEMHETは、TOEICリスニングセクション形式のミニテストで、約12分で26問に挑戦し、100点満点の点数とレベルで実力を測定できます。これらの定期的なアウトプットと評価の機会が、学習効果を最大化します。
  • スキマ時間学習に最適
    通勤時間や休憩時間など、ちょっとしたスキマ時間もアプリ学習なら無駄なく活用できます。スマホ一つで全てのコンテンツにアクセスできるため、あなたのライフスタイルに合わせて効率的に学習を進められます。

1000時間ヒアリングマラソン(アプリ版)の料金プラン詳細

それでは、いよいよ気になるアプリの料金プランを見ていきましょう。

1000時間ヒアリングマラソンアプリには、大きく分けて無料のお試しプランと、有料のサブスクリプションプランがあります。

1. Freeプラン:まずはお試しから始めたい方に

  • 料金: 無料
  • 利用できる内容:
    • 各シリーズのSession 1 のみお試し学習が可能。
    • 学習時間の入力機能(アプリ外の学習時間も記録可能)。
とりしま
とりしま

このプランは、
「どんなコンテンツがあるのか試してみたい」
「アプリの操作性を確認したい」
という方に最適です。

2. 有料サブスクリプションプラン:本格的に1000時間達成を目指す方へ

有料プランは「Plusプラン」と呼ばれ、すべてのコンテンツへのアクセスと、より充実した学習サポートが提供されます。

まずは7日間の無料体験が可能!

有料プランを契約する前に、7日間の無料トライアルが用意されています。この期間中に、全ての有料コンテンツを体験し、ヒアリング課題やディクテーションコンテストの提出・フィードバックも試せるので、本格的に始める前にじっくりと検討できます。

無料体験で納得したら、以下のプランから選択できます。

  • 3ヶ月プラン
    • 料金:19,800円(税込)
    • 月あたり:6,600円
    • 特徴: 短期間で集中して学習を進めたい方におすすめです。
  • 12ヶ月プラン
    • 料金:49,800円(税込)
    • 月あたり:4,150円
    • 特徴: 長期的にじっくりと1000時間達成を目指す方に最適です。月あたりの費用が3ヶ月プランより2,450円お得になるため、継続を考えている方にはこちらのプランが経済的です。

有料プランでできること:

  • 全コンテンツの開放: 毎週更新される全てのシリーズやセッションが利用可能になります。
  • ヒアリング課題の提出&フィードバック: 学習の理解度を深めるヒアリング課題を提出し、個別フィードバックを受けられます。
  • ディクテーションコンテストの提出&フィードバック: 聞き取りと書き取りの力を試せるコンテストに参加し、詳細な分析とフィードバックが得られます。
とりしま
とりしま

月額がない!とがっかりされるかもしれませんが、
ヒヤリングマラソンのような学習アプリは1ヶ月そこらで効果が見られるものではないので3ヶ月以上は取り組みたいものです。

あなたに合ったプランの選び方

まずは「Freeプラン」または「7日間無料トライアル」から!

アプリの使い勝手やコンテンツの内容が自分に合うか不安な場合は、まず無料プランで触れてみたり、7日間無料トライアルで全ての機能を試してみるのが最も賢明な方法です。

短期間で集中したいなら「3ヶ月プラン」

特定の期間でリスニング力を集中的に伸ばしたい、あるいは、まず3ヶ月試してみてから長期契約を検討したい場合は、3ヶ月プランが良いでしょう。

長期的に着実に力をつけたいなら「12ヶ月プラン」

1000時間の学習は一朝一夕で達成できるものではありません。じっくりと時間をかけて英語力を定着させたい、費用を抑えたいと考えるなら、月額換算でお得になる12ヶ月プランが断然おすすめです。

まとめ:アプリで賢く1000時間学習をスタートしよう!

1000時間ヒアリングマラソンのアプリ版は、現代の学習スタイルに合わせた利便性と、長年の実績に裏打ちされた質の高い学習コンテンツが融合した、強力な英語学習ツールです。

料金プランは、無料のお試しから、3ヶ月、12ヶ月とあなたの学習目標や期間に合わせて選べるようになっています。まずは7日間の無料トライアルでその効果を実感し、あなたの英語学習を次のステージへと進めてみませんか?

今すぐアプリをダウンロードして、新しいリスニング習慣を始めてみましょう!

とりしま

オンライン英会話で日本人講師として活動中。TESL保有。
私自身、英会話力を身につけるまでにかなり時間がかかりました。
語学留学→現地採用→アメリカで起業と、試行錯誤の連続。
今は“地球のどこか”で、同じように悩む大人の英語学習をサポートしています。
2025年には英検準1級(1か月準備)に合格。世界遺産検定4級も取得。
好きなワインはジンファンデル。血液型はA型です。
現在は、第三か国語としてトルコ語もゆるく学習中です。

とりしまをフォローする
AI英会話
とりしまをフォローする
タイトルとURLをコピーしました