USCPA(米国公認会計士)の選択科目の中でも、
「TCP(Tax Compliance and Planning)」は最も合格率が高く、効率よく学べる科目として注目されています。
「税務系って難しそう…」「BARやISCより大変なのでは?」と不安に思う方も多いでしょう。
しかし実際は、学習範囲が明確で、短期合格を狙う人に最適な科目です。
この記事では、TCPの難易度・合格率・学習効率・他科目との違い、
そしてTCPに正式対応している予備校(アビタス)の対策状況まで詳しく解説します。
🎯 結論:TCPは「内容は難しいが、合格しやすい」最強科目
TCPは、他の選択科目(BAR・ISC)と比べて合格率が圧倒的に高く、学習効率が良いという特徴を持ちます。
一方で、出題内容は応用・分析力を問う実務寄りの問題が多く、理解型学習が求められる科目です。
つまり、TCPは「内容は難しいが、戦略的に学べば合格しやすい」という絶妙なバランスの科目なのです。
✅ 合格率:73.91%(2024年時点)
✅ REGとの重複で学習効率が高い
✅ 出題範囲が明確で戦略が立てやすい
TCPとは?科目の概要と位置づけ
TCP(Tax Compliance and Planning)は、税務の実務知識を扱う選択科目です。
法人税や個人税の計算・申告・税務計画など、現場レベルの判断力が問われる内容となっています。
この科目は、必須科目のひとつであるREG(Taxation and Regulation:税務・ビジネス法)と密接な関係があります。
REGで学ぶ税務の基礎知識をもとに、TCPではそれをより実践的かつ戦略的に応用することが求められます。
難易度から見たTCPの実力
USCPAの選択科目の中でも、TCPは「内容は専門的なのに、なぜか合格率が高い」と話題に上がる科目です。
数字だけ見ると簡単そうに感じますが、実際には深い理解力と応用力が問われるハイレベル科目。
つまり、“やさしく受かる”のではなく、“戦略的に受かりやすい”というのが正確な表現です。
ここでは、データと実際の出題傾向から、TCPの本当の難易度を見ていきましょう。
✅ 1. 合格率は全科目中トップクラス
2024年の全世界合格率データによると、TCPは73.91%という驚異的な数値を記録しています。
| 科目 | 合格率(2024年) |
|---|---|
| TCP(Tax Compliance & Planning) | 73.91% |
| ISC(Information Systems & Controls) | 58.00% |
| BAR(Business Analysis & Reporting) | 38.08% |
| REG(必須科目) | 62.61% |
TCPは選択科目の中でも圧倒的に合格率が高く、BARの約2倍。
2025年Q2では81%、Q3でも77%と高水準を維持しており、
短期合格を狙うならTCPが最有力という評価が定着しています。
✅ 2. なぜ合格率が高いのか?
TCPの高い合格率には3つの理由があります。
- REGとの重複が多い:基礎知識の流用が可能で効率的。
- 出題範囲が明確:曖昧さが少なく、対策が立てやすい。
- 問題が実務寄り:理論よりも「理解して使う」力を問う構成で、学習成果が反映されやすい。
✅ 3. 他科目との比較
| 科目 | 内容の特徴 | 学習範囲 | 難易度(体感) |
|---|---|---|---|
| TCP | 税務・節税計画・税務遵守 | 狭い(REGと重複) | ★★☆☆☆(内容は難しいが効率的) |
| BAR | 財務・管理会計・政府会計 | 広い | ★★★★☆(範囲広く暗記量多い) |
| ISC | 情報システム・内部統制 | 狭い | ★★☆☆☆(覚えゲー傾向) |
TCPは範囲を絞りやすく、集中して学びやすい科目です。
ただし、暗記ではなく「税務を理解して応用する力」が必要になるため、内容はややハイレベルです。
学習効率の観点から見たTCPの強み
TCPが選ばれる理由のひとつが、学習効率の高さです。
USCPA試験は全体で4科目あり、1科目あたりの学習時間は数百時間に及びます。
そんな中で、既習範囲を活かして重複を減らせる科目を選ぶことは、時間の節約に直結します。
特にTCPは必須科目のREGと強く関連しており、「勉強した分だけ他科目にも活きる」という理想的な構造を持っています。
ここでは、学習効率の観点からTCPがどれほど有利なのかを見ていきましょう。
💡 REGとの関連性で学びやすい
TCPはREG(税務・ビジネス法)の延長線上に位置する科目であり、
同じ知識体系の中でステップアップできる点が最大の魅力です。
- REGで学んだ基礎税務知識を発展的に活用できる。
- 重複範囲が多く、復習がそのままTCP対策になる。
- REGを先に学ぶと、TCPへの移行がスムーズ。
💡 他の選択科目との学習量比較
BARは範囲が広く、企業会計や政府会計など多岐にわたるため、暗記量が多くなりがち。
一方、TCPはREGと共通部分が多く、効率的に学習時間を圧縮できる点が強みです。
TCPで求められるスキルレベルは高い
TCPは合格率が高いとはいえ、問われるスキルは極めて実務的・応用的です。
| スキルカテゴリ | 出題比率 | 内容 |
|---|---|---|
| 記憶と理解(Remembering & Understanding) | 5〜15% | 用語や理論の基礎理解 |
| 応用(Application) | 55〜65% | 税務知識を使った計算・分析 |
| 分析(Analysis) | 25〜35% | 税務戦略や計画立案の判断力 |
つまり、単なる暗記では得点できず、実務で考えるように分析・判断する力がカギになります。
💬 TCPとISCの性質の違い
ISC(Information Systems & Controls)はMC問題中心で、
「覚えておけば解ける」問題が多い傾向です。
一方TCPは、複合的な税務判断問題が出題される“考える科目“です。
キャリアアップの観点から見たTCPの価値
選択科目であるTCP(Tax Compliance and Planning:税務コンプライアンスとプランニング)を選ぶこと自体が、USCPA(米国公認会計士)として働く上で資格上の差別化を生むわけではありません。
しかし、TCPで身につく専門的な税務知識は、特定分野でのキャリアアップや専門性の証明として大きな武器になります。
USCPAは、どの選択科目(BAR・ISC・TCP)に合格しても、資格としての効力は同じです。
それでもTCPを選択する人が多い理由は、「税務・規制の分野でキャリアを築きやすい」から。
ここでは、TCPの知識がどのようなキャリアで活かせるのかを見ていきましょう。
1. TCPの知識が直接活かせる専門分野
TCPは、必須科目であるREG(Taxation and Regulation:税務・ビジネス法)の知識を前提に、より高度で非日常的な税務遵守や税務計画を扱います。
この専門性がそのままキャリアに結びつくのが、次のような分野です。
Big4税理士法人・会計事務所
- 国際税務業務: TCPの出題範囲には、個人や法人の米国連邦税務コンプライアンス、および税務プランニングが含まれます。Big4税理士法人では、移転価格税制や国際課税、クロスボーダー案件など、グローバル税務分野でUSCPAが活躍できます。
- 高年収キャリア: 経験を積めば、マネージャー職で年収1,000万円以上、パートナー職では2,500万円を超えるケースも。TCPで得た知識は、こうした専門性重視のキャリアルートを目指す上で強みとなります。
コンサルティングファーム・アドバイザリー
- 税務アドバイザリー/FAS: M&Aや事業再生、バリューアップなどの案件に携わる際、TCPで学ぶ**事業設立・清算時の税務影響分析(Tax implications of business formations & liquidations)**が役立ちます。
- 富の最大化(Wealth Management): TCPの範囲には、富を最大化するための税制上の最適化や個人の財務計画(パーソナル・ファイナンシャル・プランニング)も含まれ、資産形成・相続・節税の分野で専門性を発揮できます。
2. 一般的なUSCPAキャリアにおけるTCPの優位性
USCPA資格を持つことで、監査法人・外資系企業・コンサルティング会社など幅広い業界でのキャリアが開けます。
その中でもTCPは、特に財務・税務・経営企画分野において高い評価を受けています。
大手企業・外資系企業の経理・財務部門
- 国際税務・規制対応: グローバル企業では、各国の税務コンプライアンスが重要です。TCPで学ぶ非日常的な税務スキルは、国際的な会計・税務業務を担う上で有利に働きます。
- 年収アップの可能性: 経理・財務・経営企画部門で経験を積めば、年収1,000万円を超えるケースも。TCPの専門性は、英語力や国際会計基準の理解と並ぶ昇進・転職の強みになります。
海外でのキャリア展開
- 米国連邦税の専門家: TCPで得られる米国連邦税務の知識は、アメリカ現地法人の経理・財務ポジション、または海外拠点での管理職ポジションなど、グローバルキャリアの舞台でも強いアピールポイントになります。
3. TCP選択が意味する「実務的成長」
TCPは合格率が高いとはいえ、単なる暗記科目ではありません。
出題では応用力と分析力が重視され、実務で即戦力となる知識が問われます。
- 求められるスキル: 記憶・理解(5〜15%)に比べ、**応用(55〜65%)と分析(25〜35%)**が中心。
つまり、「考えて答える」タイプの問題が多く、実際の税務・経理の現場でもそのまま活かせる内容です。 - 学習効率の高さ: TCPは必須科目REGとの重複範囲が多く、効率的に学習を進めやすいのも特長。
たとえばTACでは、REG+TCPを同時に学べる「Hybrid講義」を導入しており、学習期間を短縮して実務に早く活かすモデルが構築されています。
アビタス(Abitus)はTCP対策を提供している?

「アビタスはTCP対策をしているのか?」という質問は、受験生の間でもよくあります。
結論から言うと、アビタスはTCPを正式にサポートしており、教材・問題集・講義体制を整備済みです。
1. アビタスによるTCP対策の提供
- アビタスでは、USCPAの新試験制度に完全対応し、BAR・ISC・TCPの全てに教材を提供しています。
- TCP合格者の中にはアビタス受講生が多数おり、
「アビタス教材だけで十分だった」という声も複数確認されています。 - 初期はGleim(洋書問題集)を併用する受験生もいましたが、
現在はアビタス教材で完結できるレベルに改良されています。 - また、TCPの出題範囲(Content Area)とアビタスのテキストChapterの対応表が、受講生サイトで公開されています。
これにより、アビタス受講生は出題分野ごとに教材を紐づけて学習できるため、効率が非常に高いと言えます。
2. 他校との比較(TAC・CPA会計学院)
- TACは「REG+TCPハイブリッド講義」を採用し、税務系科目を一括で効率的に学べるのが特徴。
- CPA会計学院は一時期ISC教材を提供していなかったことがあり、
新制度移行への対応スピードではアビタスが先行していると評価されています。
アビタスはBAR・ISC・TCPすべての教材・講義を提供しており、
選択科目をどれにするかを決めてから受講する必要がない点も受験生に好評です。
当ブログ運営者とりしまコメント
TCPは合格率が高く、最短合格を目指す受験生にとって魅力的な科目です。
ただし、税務の専門性と英語読解力が求められるため、
教材の完成度と講師サポートの質が合否を左右します。
その点で、アビタスのようにTCPを正式にカリキュラムに組み込み、
学習計画から単位サポートまで一貫して行っている予備校は、
短期合格を狙う上で非常に有力な選択肢と言えるでしょう。
まとめ:TCPは「合格しやすく、キャリアで活きる」戦略的科目
TCPは、合格率の高さ・REGとの関連性・学習効率の良さの3点から、USCPAの選択科目の中でも最も戦略的に取り組める科目です。
✅ 合格率は全科目トップ(73.91%)
✅ REGとの重複で学習負担が軽い
✅ 出題範囲が明確で計画が立てやすい
✅ 実務に直結するスキルが身につく
これらの要素がそろっているため、TCPは「受かりやすく、使える」科目として多くの受験生から支持されています。
しかし同時に、内容は高度で応用力と分析力が求められるため、独学では限界を感じる場面も少なくありません。
もし学習の方向性に迷ったら、アビタス(Abitus)などTCP対応の予備校で、無料説明会や教材サンプルを活用してみましょう。
REGとの相乗効果を最大化しつつ、効率よく合格を目指す戦略を立てることで、
TCPはあなたのUSCPA合格とキャリアアップの両方を後押しする強力な選択肢になります。



