冬の終わりから春にかけて、寒い日が続いたかと思えば急に暖かくなる——そんな気候を表す日本の表現「三寒四温」。この言葉を英語で伝えたいとき、どのように表現すればよいでしょうか?
「三寒四温」の意味とは?
「三寒四温(さんかんしおん)」とは、3日寒い日が続いた後、4日暖かい日が続くという気象パターンを指します。元々は中国北東部や朝鮮半島の冬の気候を表す言葉でしたが、日本では春先の気温変化を指して使われることが多いですね。
英語ではどう表現する?
「三寒四温」を英語に直訳するのは難しいですが、意味を伝える表現はいくつかあります。
- “Alternating cold and warm days”(寒暖が交互に入れ替わる日々)
- “A cycle of three cold days followed by four warm days”(3日寒くて4日暖かいサイクル)
- “Fluctuating temperatures in early spring”(春先の気温変化)
どの表現も、三寒四温のニュアンスを伝えるのに役立ちます。

とりしま
上記の例文は誰かに『サンカンシオン』を説明する時にはぴったりですね。
ネイティブはどう言う?
実際の会話では、次のような表現が自然に使われます。
- “The weather is warming up and cooling down.”(気温が上がったり下がったりしている)
- “Spring temperature swings are unpredictable.”(春の気温の変動は予測できない)
- “One day it feels like winter, and the next it feels like spring!”(昨日は冬みたいだったのに、今日は春みたい!)

とりしま
とりしまがいたシリコンバレー界隈の人はタイパを重要視するせいか、The temperature fluctuates. とシンプル化しています。これだとどの季節でも関係なく使えます。
例文と使い方
- “Recently, we’ve been having three cold days and then four warm days—it’s like nature’s own pattern!”
(最近、3日寒くて4日暖かい日が続いていて、まるで自然のリズムみたい!) - “The transition from winter to spring brings fluctuating temperatures.”
(冬から春への移行期は気温が変わりやすい。)
まとめと学習ポイント
「三寒四温」はそのままでは英語に訳しにくいですが、
- “alternating cold and warm days”
- “fluctuating temperatures”
- “spring temperature swings” といった表現を使えば、英語でも自然に伝えることができます。
春の気候について話すとき、ぜひ使ってみてください!
メディア系単語帳Globifyなら画像や動画を見ながら単語が学べるので
ネイティブがどう使っているか同時に分かる!
ネイティブがどう使っているか同時に分かる!