>>単語力に苦手意識があるならGlobifyをチェック!

 AI英会話アプリおすすめランキング7選|初心者〜上級者別に徹底比較【2025年最新版】

AI英会話
記事内に広告が含まれています。

英会話を始めたいけれど、
「レッスンは緊張するし、間違えたら恥ずかしい…」
そんな悩みに応えるように、今“AI英会話アプリ”が急成長中です。

最近では、まるで先生と話しているような自然な会話ができたり、AIが発音や表現を丁寧に添削してくれたり。
「アプリでここまでできるの!?」という声も続出。

でも、実際にいろいろ使ってみて感じたのは――

💬 「初心者には難しすぎるアプリも、意外と多い。」

ここで言う「初心者」とは、
英語を話すことに慣れていない人のこと。
中学英語の知識はあっても、「口から英語が出てこない」「フリートークで固まってしまう」といった方を指しています。

実際にAI英会話アプリを使ってみると、アプリによって求められるレベルや学習スタイルはまったく違います。
AIだからこそ、「優しさの設計」が大事なんだと実感しました。

この記事では、AI英会話アプリを日々使い倒している筆者が、
実際に体験した“使いやすさ・効果・続けやすさ”を基準に、2025年のおすすめランキングを発表します。

👇この記事でわかること
  • 初心者〜中上級者までレベル別に合うアプリ
  • 各アプリの強み・弱み、合うタイプ
  • 続けやすさ&リアルな使用感レビュー

まずは総合ランキングからご覧ください!

👑【2025年最新版】AI英会話アプリおすすめ総合ランキング TOP5

ここからは、実際に使って「これは本当におすすめできる」と感じたAI英会話アプリを、総合ランキング形式で紹介します。
特に「使いやすさ」「効果の実感度」「続けやすさ」を重視して選出しました。

なお、各アプリの表示価格は通常の月額プランを基準にしています。
アプリによっては年額プランを選ぶと実質30〜40%ほど安くなるものもあるので、気に入ったら長期利用も検討するとお得です!

順位アプリ名ひとこと特徴
1位スピークバディ日本製/初心者に優しい/診断&カリキュラムが親切
2位スピークアメリカ製/自由発話・アウトプット量が圧倒的
3位スピフル添削の質が高く、1分スピーチなど表現力を鍛えるのに最適
4位ELSA Speak発音を本気で直したい人向け/音節レベルで診断
5位TORAbitトレーニング型/瞬間英作文&シャドーイングが月2,000円台

どのアプリにも強みと弱みがあります。
「自分に合うのはどれ?」と迷ったら、このあとの【注目株アプリ】や【使い方マッチング表】もぜひ参考にしてみてください。

🥇 第1位:スピークバディ(SpeakBuddy)

日本製 × 初心者サポートが圧倒的!“安心して話せる”AI英会話

スピークバディは、英語を話すことに慣れていない人でも続けやすい設計が魅力の日本製アプリ。
スピーキング診断で自分の弱点を見える化し、それに合ったカリキュラムをAIが自動提案してくれる。発音、文法、表現などの細かいフィードバックも丁寧。月額プラン3,300円。

  • 特徴: ガイドが親切、発話のハードルが低く「話せた!」体験が得やすい
  • おすすめの人: AI英会話デビュー、文法からやり直したい人
  • 惜しい点: 中上級者には物足りない場面も
\\3日間の無料トライアルで全機能が使える!//
PCから公式ページに入った人はスマホでQRコードを読み取ろう!!

🥈 第2位:スピーク(Speak)

自由に話してOK!アウトプット特化の最先端AI英会話

Speakは、ネイティブ相手に近い感覚でAIと自由に会話できる、アウトプット重視型アプリ
発話内容に対して「こう言えばもっと自然」など、フィードバックが実用的。反復練習モードやロールプレイも充実。月額プラン3,800円・5,800円。

  • 特徴: フリートークがとにかく自然、量をこなすほど伸びる設計
  • おすすめの人: 英語をある程度話せる/発話量で伸ばしたい人
  • 惜しい点: 初心者にはちょっぴり不親切(迷子になりやすいUI・設計)
\\Webからの申し込みで最大3000円お得!//

🥉 第3位:スピフル(Supiful)

話した内容をその場で添削!自分の英語を“磨ける”アプリ

スピフルは、日常やビジネスのテーマについて英語で話すと、AIが発音・文法・表現を即座に添削してくれる構成。
「言いたいことはあるけど、うまく伝えられない…」という人の表現力向上に役立つ。月額プラン5,478円。

  • 特徴: 添削が丁寧で的確、自分の英語がどんどん良くなる感覚あり
  • おすすめの人: スピーキング中級者/英語を話す習慣がある人
  • 惜しい点: 初心者には少し敷居が高く、慣れるまで時間がかかる

👉スピフルの凄さを解説

\\全機能フルで使える7日間無料トライアルあり!//
Webから申し込んだ方がApp内課金よりお得です
春の新生活 英語学習応援キャンペーン!

🏅 第4位:ELSA Speak(エルサスピーク)

発音矯正ガチ勢へ。音節レベルで“どこが違うか”が分かる

ELSAは発音に特化したアプリで、AIがユーザーの音声を分析し、どこがネイティブと違うのかを音節単位で視覚化してくれる
実際に「自信が持てた」「発音で通じるようになった」との声も多数。月額プラン3,380円。無料版あり。

  • 特徴: 発音トレーナーとしては最強クラスの精度
  • おすすめの人: 発音にコンプレックスがある/英語が通じないと悩んでいる人
  • 惜しい点: 会話力そのものを鍛える設計ではない

🏅 第5位:TORAbit(トラビット)

英語の“筋トレアプリ”!地味だけど、確実に効く

TORAbitは、AIとの会話ではなく、瞬間英作文とシャドーイングによるスピーキング基礎トレーニングに特化したアプリ
地味な構成だが、英語が出てこない人ほど効果を実感しやすい。月額プラン3,280円。

  • 特徴: 瞬発力 × 音の再現力を鍛える、会話の土台を作る構成
  • おすすめの人: フリートークが苦手な人/アウトプットの第一歩を踏みたい人
  • 惜しい点: 会話機能なし、自走型なので継続力は必要

👉トラビットのレビュー記事はこちらから

\\7日間の無料期間中全機能使い放題//
公式サイトから登録して初期パスワードをゲット!!

🔥【注目株|“人を選ぶけど刺さる”AI英会話アプリ】

ランキングには入らなかったけれど、中級者以上なら試す価値アリの実力派アプリたち。
どれもクセがある分、ハマると伸び幅が大きいです。

🧠 Plang(プレン)

ドラマのセリフで学ぶ、本気のスピーキング添削アプリ
月額プラン2,900円・6,900円

  • 海外ドラマのセリフを題材に、発音や表現をAIがフィードバック
  • 表現の「自然さ」や「言い換え」のバリエーションも数値化される
  • ネイティブ感を身につけたい中級者以上におすすめ
  • 速度調整なし、教材が卒業できていない初心者にはやや厳しめ

👉Plangと人気アプリ2つを比較!

🎮 SayWow(セイワオ)

ゲームのように進む“英語RPG”で英語脳を叩き起こす!
月額プラン3,000円

  • 会話の流れに沿って自由に答えるスタイル。テンプレ復唱→自由発話の二段構え
  • 達成タスクや表現の自然さに対してAIがフィードバック
  • クエスト形式で進むストーリーにハマる人も多いが、
    言葉が出てこないと❌マークがつくため、メンタル弱者は注意
  • 中級〜上級向け、特に“自分の引き出しを試したい人”に◎

👉SayWowのチュートリアルはこんな感じ!体験レビューはこちらから

\\PCからの訪問はスマホでQRコードを読み取ってアプリをダウンロード‼️//

⏱ トーキングマラソン

6秒以内に話す!瞬発力&スピーキング筋トレ系
月額プラン4,378円

  • 日本語を見て6秒以内に英語で答える訓練がメイン
  • シャドーイングなどはないが、「英語を瞬間的に口に出す力」に特化
  • テンポよく進むので「会話のリズム感」を身につけたい人にぴったり
  • AIとの対話はなし。訓練型なので淡々とやれる人向け

👉トーキングマラソンの魅力を解説!こちらからどうぞ

\\2週間無料お試し期間あります//

🧩 DiaTalk(ディアトーク)

イギリス英語/インド英語対応で“発音の幅”を学びたい人に◎
月額プラン4,380円

  • AIキャラクターと自由発話形式のフリートークが可能
  • 特にイギリス英語(RP)やインド英語のリスニング・発音練習に向く
  • 会話の流れが自然で、口語表現の応用力が高い
  • ただし初級者にはハードモード。文法・語彙に自信がないと続けにくい

👉DiaTalk(ディアトーク)を詳しく解説

有料機能が全部使える7日間無料体験をやってみよう!

🌍【考察】日本製アプリと海外製アプリ、どっちがいいの?

AI英会話アプリは今や世界中で開発されていますが、日本製と海外製では“設計思想”が大きく異なります。
英語学習者として、ここを知っておくと「なぜ使いやすい/使いにくいのか」がハッキリ見えてきます。

🇯🇵 日本製アプリの特徴(例:スピークバディ、トラビット)

強み内容
✅ 日本人の苦手を知り尽くしている主語抜け、冠詞忘れ、語順ミスなどを丁寧に指摘
✅ UIが日本人向けに設計されているガイドが親切、メニューやフィードバックもわかりやすい
✅ サポートが充実日本語対応のFAQ・運営体制で安心感あり
✅ 入門ハードルが低い「何を話せばいいか分からない」人にも手厚い支援あり
とりしま
とりしま

💬 こんな人におすすめ:
英語を話すことに慣れていない初心者〜中級者/操作や指示は日本語で理解したい人

🌎 海外製アプリの特徴(例:Speak、Plang、SayWow、ELSA)

強み内容
✅ 自由度が高く、応用力がつくテンプレに縛られず、自然な言い回しで練習できる
✅ ネイティブ感がある実際の会話シーンに近いスピード・語彙・構文で設計
✅ フィードバックがリアル「この言い方は不自然」「こっちの方が自然」など明快
✅ カジュアル表現・スラングも学べるいわゆる「教科書英語」じゃ物足りない人に◎
とりしま
とりしま

💬 こんな人におすすめ:
ある程度話せる中級〜上級者/「もっと自然な英語を身につけたい」人

🧭 とりしま的まとめ

📌 初心者ならまずは日本製から始めよう。
自信がついたら海外製にステップアップするのが王道。

PlangやSayWowを使って「話せない自分にショックを受けた…」という声もあるけれど、それはあなたが悪いんじゃなくて、**“スタートラインが合ってなかった”**だけ。

アプリにはそれぞれの“想定ユーザー”があることを、この記事ではずっと意識しています。

とはいえ、初心者でもこっちの方がわかりやすい、やりやすい、もあります。学び方は人それぞれというのも留意しておいてください。

とりしまは海外製言語アプリをたくさん使ってきましたが、根本にあるのが、「ちょっとコツがわかったらやってみる」というスタンスです。日本人英語学習者はいつも文法ミスやネイティブばりの発音を追い求めることばかり気にしている様子。間違いながら場数を踏んでいけば会話力は伸びるのでAIとしっかり間違えながら練習してみてください。

📊使い方マッチング表|あなたに合うAI英会話アプリは?

目的/レベル初心者(英語を話すのに慣れていない)中級者(多少話せる/発話習慣あり)上級者(自然な英会話力あり)
🔈 とにかく話す練習がしたい✅ スピークバディ✅ TORAbit✅ スピーク✅ スピフル✅ スピーク
🧠 表現力・言い回しを磨きたい△ スピークバディ(制限あり)✅ スピフル✅ Plang✅ Plang✅ SayWow
🗣 発音をしっかり矯正したい✅ スピークバディ✅ ELSA✅ ELSA✅ Plang✅ ELSA
🎮 楽しく継続したい✅ スピークバディ✅ SayWow✅ トーキングマラソン✅ SayWow
📚 文法・構文を固めたい✅ TORAbit✅ トーキングマラソン✅ TORAbit✅ スピフル△(別教材推奨)
💼 ビジネス英語を強化したい△ スピークバディ(初級レベルのみ)✅ スピフル✅ Plang✅ スピフル

※「△」は機能的に可能だが最適ではないものを示します。

とりしま
とりしま

どのアプリにも「得意な領域」「合うレベル」があります。
完璧なオールインワンは存在しないので、まずは自分の弱点や伸ばしたいスキルを明確にして選ぶのが◎。

関連記事
リアルタイムでAIと対話したい人はこちらもチェック!

まとめ|“話せるようになるAI英会話”は、ちゃんと選べば見つかる

AI英会話アプリは確実に進化しています。
間違えても怒られない、何度でも練習できる、発音や文法もフィードバックしてくれる。
それでも、アプリ選びを間違えると──

「レベルが合わずに挫折」
「続かなくて放置」
「なんとなく触ったけど効果が実感できない」

……なんてことにもなりかねません。

だからこそ大事なのは、

💬 「今の自分に必要な練習ができるか?」で選ぶこと。

  • 英語を口に出すのが怖いなら、スピークバディやトラビット
  • 少し話せるなら、スピフルやPlangで“自分の英語”を磨く。
  • 会話の自然さを追求するなら、SpeakやSayWowでリアルな練習を。

🎁まずは“1本”試してみよう

ほとんどのアプリには無料体験があります。
1日で十分。「これなら続けられそう」と思えるかどうか、自分で確かめてみてください。

💡英語が話せるようになる一歩は、アプリ選びから始まります。

無理なく、でも着実に。
あなたに合ったAI英会話アプリと、出会えますように。

🔗スピークバディを無料体験
🔗トラビットを無料体験
🔗スピフルを無料体験
🔗プレンを無料体験
🔗スピークを無料体験
🔗スピークバディを無料体験

タイトルとURLをコピーしました