>>単語力に苦手意識があるならGlobifyをチェック!

ベルリッツの入会金・教材費はいくら?無料で始める方法&代替サービスも紹介【2025年版】

英会話教室
記事内に広告が含まれています。

「ベルリッツって良さそうだけど、入会金とか教材費が高そう…」
そんな不安から、最初の一歩をためらっていませんか?

実はベルリッツには、入会金や教材費がかかるコースもあれば、まったくかからないコースもあるんです。

本記事では、通常の料金の内訳はもちろん、入会金・教材費が0円になる方法、
さらに「自宅で始めたい人」「短期集中したい人」「AI学習に興味がある人」――あなたのスタイルに合った選択肢をわかりやすく紹介します。

ベルリッツの入会金・教材費はどれくらい?

ベルリッツといえば、全国の教室で受けられる通学型の英会話スクールという印象を持っている人も多いですよね。
実際、通学型のプライベートレッスン(マンツーマン)が中心で、ビジネス英会話から日常英会話、TOEIC対策まで幅広いニーズに対応しています。

  • 入会金:33,000円(税込)
  • 教材費:20,000〜30,000円
  • 受講料:1レッスンあたり約6,000〜8,000円

費用はかかるものの、3ヶ月などの短期集中コースもあるため、「一気に仕上げたい!」という方には有力な選択肢です。

実は“0円”で始められる方法もある!

タイミング次第でキャンペーンがお得

ベルリッツでは、入会金・教材費・初月授業料が0円になるキャンペーンを定期的に開催しています。
ただし対象プラン(例:月4回以上)などの条件付きなので、事前のチェックが大切です。

とりしま
とりしま

2025年5月現在ベルリッツでは公式キャンペーンは実施されていません。開催され次第紹介したいと思いますので当サイトのお得な情報からチェックしてみてください。

最初から“0円スタート”できるコースも

今すぐ始めたい方におすすめなのが、Berlitz Flex。
なんと入会金も教材費も一切不要で、AI学習+人間講師レッスンまで含まれています。

Berlitz Flexとは?入会金も教材費もかからない“全部入り”プラン

Berlitz Flexは、以下の3ステップで学べるオンライン完結型コースです。

  1. 自己学習(AI添削付き)
  2. AIとの会話練習(無制限)
  3. 外国人講師とのマンツーマン(25分)

料金(2025年時点)

  • 6ヶ月一括:118,800円(税込)
  • 月額換算:19,800円
  • 入会金・教材費:無料

あわせて読みたい
ベルリッツフレックスをもっと詳しく知りたい方はこちらから

とりしま
とりしま

無料体験もできます。申し込みは公式サイトの「オンライン」から!

Berlitz FlexとBerlitz Liveの違いをわかりやすく比較!

ベルリッツには、通学型だけでなく2種類のオンライン学習プログラムがあります。
ひとつはAIを活用して効率よく学べる「Berlitz Flex(フレックス)」、
もうひとつは講師とのマンツーマンレッスンに特化した「Berlitz Live(ライブ)」。

ここでは、この2つの違いをわかりやすく比較してみましょう。

項目Berlitz FlexBerlitz Live
学習スタイル自己学習+AI+講師講師とのマンツーマン
AI会話練習ありなし
講師レッスンあり(月数回)あり(毎回)
入会金・教材費無料約5万円前後
契約期間6ヶ月主に6ヶ月〜

※ 3ヶ月で短期集中したい方は、通学型の短期講座が確実!

実は他にもある!ハイブリッド型学習ができるサービス3選

Berlitz Flexのように、「AIで練習して、講師と実践」するスタイルは、最近では他のサービスでも増えてきています。
いわゆる**“ハイブリッド型学習”**と呼ばれるもので、
「自習 → AIトレーニング → 人との会話」という流れがひとつのスタンダードになりつつあります。

ここでは、同じようにAI機能と講師レッスンの両方を備えた人気サービスを3つ、比較してみましょう。

サービス名AI機能講師レッスン月額料金特徴
Berlitz Flex◎(添削+会話)19,800円全オンライン・0円スタート
DMM英会話◎(毎日)7,900円〜教材豊富で学習ガイドも充実
ネイティブキャンプ◎(無制限)7,480円予約不要&レッスンし放題
Cambly◎(ネイティブ)15,000円〜完全ネイティブ・録画復習あり

各サービスのリアルなメリット・デメリット

比較表でざっくり違いはつかめたけど、
実際に使ってみると「〇〇は使いやすいけど△△が気になる…」なんて声もあるのが本音。

ここでは、**各サービスのリアルなメリット・デメリット(Pro / Con)**を、口コミやユーザーの声をもとに簡潔に紹介します。

Berlitz Flex

Pro: AI添削・発音チェックが充実。流れがシンプルで始めやすい。
Con: レッスン数に上限あり。6ヶ月契約のみ。

DMM英会話

Pro: 教材の質が高く、毎日学習に最適。
Con: 講師の質にムラがあるという声も。

ネイティブキャンプ

Pro: レッスン無制限の気軽さ。
Con: 質より量になりがち。講師に当たり外れも。

Cambly

Pro: 全員ネイティブ、自然な英語に慣れやすい。
Con: 価格は高め。学習設計は自分次第。


☕ ちょっとブレイク|あなたはどのタイプ?英語学習スタイル“ざっくり性格診断”

タイプおすすめ理由
📚 教材が整ってないと不安DMM英会話豊富な教材と日本語対応
🗣 とにかく話したいネイティブキャンプ回数無制限で実践力アップ
🎧 ネイティブと話したいCambly講師全員ネイティブ
🤖 効率よく学びたいBerlitz FlexAI&講師レッスンの一体型

どれが自分に合ってる?ざっくり診断!

とりしま
とりしま

ベルリッツの通学型の短期集中コースも通学とオンライン自由選択も可能です。
このコースのいいところは、例えば自分の使いたい資料を持ち込んでもOKなところ。
海外出張がある、プレゼンをする必要がある人にとってピンポイントで学習できるところが魅力です。

まとめ|入会金・教材費が気になるあなたに、今こそ“賢い選び方”を

「ベルリッツって高いのかな…」と感じていた方も、実は0円スタートの選択肢があると知って驚いたかもしれません。

費用を抑えたい人も、しっかり指導を受けたい人も、自分に合ったスタイルを選べば失敗しません。

  • コスパ重視派 → Berlitz Flex
  • 本格派 → Berlitz Live or 通学型
  • 話す量重視派 → DMM・ネイティブキャンプ・Cambly

「続けられるスタイル」で学ぶことが、上達への近道です。

👉 関連記事はこちら

ベルリッツ
ベルリッツ

とりしま

オンライン英会話で日本人講師として活動中。TESL保有。
私自身、英会話力を身につけるまでにかなり時間がかかりました。
語学留学→現地採用→アメリカで起業と、試行錯誤の連続。
今は“地球のどこか”で、同じように悩む大人の英語学習をサポートしています。
2025年には英検準1級(1か月準備)に合格。世界遺産検定4級も取得。
好きなワインはジンファンデル。血液型はA型です。
現在は、第三か国語としてトルコ語もゆるく学習中です。

とりしまをフォローする
英会話教室
とりしまをフォローする
タイトルとURLをコピーしました