単語力に苦手意識があるならGlobifyをチェック!

ギリシャ?オランダ?ドイツ?その英語名、どうしてこうなった?

Did you know?! 英語の豆知識
記事内に広告が含まれています。

世界中の国々には、英語と現地名が異なるものがたくさんあります。では、なぜその名前が英語ではこんなにも変わってしまったのでしょうか?例えば、オランダはなぜ「Holland」とも呼ばれ、ドイツは「Germany」となっているのでしょうか?それらの名前には、歴史や文化が大きく影響しています。

この記事では、英語名と現地名がどうして違うのか、その背景に隠された面白いエピソードを紐解いていきます。歴史の中でどんな誤解や意図があったのか、一緒に探ってみましょう!

スポンサーリンク

英語で違う名前を持つ国の背景

世界には、英語と現地語で名前が異なる国々があります。その名前がどのようにして変化したのかを知ることで、地名にまつわる歴史や文化の面白さを再発見できます。ここでは、ギリシャ、オランダ、ドイツ、そしてヨーロッパに焦点を当て、英語名と現地名の違い、その由来を簡単に紹介します。

オランダ (Netherlands vs. Holland)

  • 現地名: Nederland
  • 英語名: The Netherlands
    • 注意: 英語名「The Netherlands」は複数形です。これは、オランダの地域がいくつかの州に分かれていることに由来しています。もともと「Netherland」は「低地の国」という意味ですが、複数の地域が含まれているため、英語では「The Netherlands」と複数形で表記されます。
  • Hollandの由来:
    • 「Holland」はオランダの一地域、特に経済や文化の中心地である北ホラント州と南ホラント州を指します。これらの地域がオランダ全体の象徴的な存在となり、英語では「Holland」という名前がオランダ全体を指すことが多くなったのです。このように、オランダの一部分が国名全体として使われるようになったのは、歴史的な経済的な背景からです。
  • 日本語名: オランダ
    • 背景: 日本語の「オランダ」は、江戸時代にポルトガル語やスペイン語を通じて伝わった名称です。ポルトガル語ではオランダを「Holanda」と呼び、この言葉が日本に伝わり「オランダ」となりました。江戸時代の日本ではオランダ人は「紅毛人(こうもうじん)」と呼ばれ、オランダの影響を強く受けた歴史があります。

ギリシャ (Greece)

  • 現地名: Ελλάδα (Elláda)
  • 英語名: Greece
  • 由来: ギリシャの正式な名前は「Elláda」で、これはギリシャ人自身が自国を指す言葉です。一方、英語の「Greece」はラテン語の「Graecia」に由来しており、古代ローマ時代から使用されていました。「Graecia」は、ギリシャの人々(ギリシャ語を話す人々)を指していた言葉で、英語ではそれが国全体を指す名称に変わりました。

ドイツ (Germany)

  • 現地名: Deutschland
  • 英語名: Germany
  • 由来: ドイツの現地語では「Deutschland」と呼ばれていますが、英語では「Germany」と呼ばれています。この違いは、ラテン語の「Germania」に由来します。古代ローマ時代、ドイツの地域に住む人々(ゲルマン民族)を指すために「Germania」という言葉が使われ、これが英語での「Germany」に繋がりました。

ヨーロッパ (Europe)

  • 現地名と英語名: Europe
  • 由来: ヨーロッパという名前は、古代ギリシャの神話に登場する女性「エウロペー」に由来します。エウロペーはゼウスにさらわれ、最終的に大陸の名前として彼女の名前が使われました。この神話的背景から、「ヨーロッパ」という名前が広まり、今では地理的・政治的な大陸名として世界中で使われています。

まとめ

英語名と現地名の違いは、単なる言語の違いだけでなく、歴史的・文化的な背景にも深く根ざしています。これらの名前がどのようにして変わり、広まり、定着したのかを知ることで、地名に対する理解が深まります。次回旅行する際、これらの国々の名前がどうしてそう呼ばれているのかを思い出しながら、その土地の歴史にも触れてみてください。

タイトルとURLをコピーしました