>>単語力に苦手意識があるならGlobifyをチェック!

英検5級に受かる子の親がやっていること|家庭教師で差がつく理由とは?

勉強法・書籍
記事内に広告が含まれています。

「うちの子、英語は好きみたいだし、英会話教室も楽しそうに通ってる。だったら、今のうちに英検5級でも取らせておけば、ちょっと差がつくかも…?」

小学校低学年で英語に親しんでいるお子さんをお持ちの方なら、一度はそう思ったことがあるのではないでしょうか。

英検5級は「小学生でも受かる」と言われる試験ですが、合格率は約80%。つまり、20%の子は落ちているのが現実です。そして、ただ合格するのではなく「いい点で受かって、子どもが自信を持てる経験にしてほしい」と願うのが親心。

この記事では、英検5級の基本情報から、家庭教師をつけるメリット・デメリット、そして英語が好きな子をさらに伸ばすための家庭学習のヒントまで、詳しくご紹介します。

子どもの可能性を今のうちに広げたい。でもやりすぎも避けたい――そんな“ちょっと先を見据えたご家庭”に向けた内容です。

英検5級ってどんな試験?小学生でも受かるの?

「英検5級は小学生でも受かるって聞いたけど、実際はどうなの?」

そんな声をよく耳にします。英検5級は英語学習の“はじめの一歩”として、多くのご家庭がチャレンジする級です。ですが、意外と試験の中身や難易度については知られていないことも。

対象レベルと出題内容(リスニングが多い!)

英検5級の目安は「中学初級程度」。ですが、小学生で合格する子も年々増えています。試験はリーディング(文法・語彙・会話)とリスニングの2部構成で、特に**リスニングの比率が高い(約7割)**のが特徴です。

つまり、耳からの理解力=英会話の経験値が問われる試験とも言えます。

「英語が好き」だけでは受からないケースも

「うちの子、英語は好きなんです。でも落ちちゃいました…」という声も実際には少なくありません。英会話教室で日常会話には慣れていても、試験で問われる「読む力」「聞き取りの正確さ」には慣れていないケースが多いのです。

合格率は80%…でも実際はどうなの?

英検5級の合格率は公表されており、平均で約80%。この数字だけ見ると「簡単そう」と思われがちですが、実際には準備不足の子は普通に落ちます

特に、英語が好きだからと油断して「0対策」で受験すると、予想外の結果になることも。“ちゃんと対策すれば受かる”試験である、というのが実情です。

家庭教師をつけると、何が違うの?

「英語が好きなうちの子。英会話教室は通ってるけど、英検5級対策となるとどうだろう?」

そんなとき、選択肢のひとつに浮かぶのが家庭教師。ですが、「本当に効果あるの?」「塾や教室と何が違うの?」という疑問もあるのではないでしょうか。

このセクションでは、英検5級対策における家庭教師の3つの大きなメリットをご紹介します。

お子さんのペースに合わせた完全オーダーメイド指導

家庭教師の最大の強みは、「今この子がつまずいているポイント」にピンポイントで対応できること。集団塾や教室では難しい、「理解できるまで寄り添う」指導が可能です。

たとえば、リスニングが得意だけど文法が苦手なお子さんには、文法をやさしくゲーム感覚で教えたり、逆に読むのが得意な子にはリスニング強化に特化したレッスンも可能です。

英検に特化した対策ができる

英会話教室では「話す」「聞く」に重きが置かれることが多く、試験形式に沿った練習はあまり行われない場合もあります。

家庭教師であれば、過去問・予想問題を使った演習や、合格ラインを意識した対策を柔軟に取り入れられます。
特に本番の形式に慣れていない子には、「テスト慣れ」も大きなアドバンテージになります。

「ただの合格」じゃなく「高得点で自信をつける」指導

英検は合格・不合格の判断だけでなく、CSEスコアという得点も出ます。将来的に2級や準2級を目指すなら、5級でしっかり得点力をつけておくことが、のちの成長につながるんです。

また、点数での「成功体験」は、お子さんにとって大きな自信に。「やればできる!」という感覚を得られることで、英語学習へのモチベーションもぐんとアップします。

家庭教師と塾・英会話教室・オンラインの違いは?

英検5級を目指すにあたって、家庭教師以外にも塾・英会話教室・オンライン学習など、選択肢はさまざま。
「うちの子にはどれが合うんだろう…」と迷う親御さんも多いのではないでしょうか。

ここでは、それぞれの特徴と家庭教師との違いを比べてみましょう。

塾:学校英語の延長。集団が合う子には◎

塾は「教科としての英語」を体系的に教えてくれる場です。
特に中学受験や中学進学を見据えたカリキュラムになっていることが多く、文法や読解を重視する傾向があります。

ただし、集団指導が中心なので、個々のペースに合わせたフォローは難しく、英語が得意な子でも「ちょっと退屈…」となるケースも。

英会話教室:スピーキング力は伸びるが、試験対策は弱め

英会話教室は「話す楽しさ」や「聞く力」を伸ばすのにぴったりです。
ただ、英検のような選択問題・文法問題にはあまり対応していない教室も多く、「会話はできるのにテストに弱い」というパターンも見られます。

オンライン学習:手軽だけど、低学年の集中力がネックに

オンライン英会話や学習アプリはコスパもよく、気軽に始められるのが魅力。
ただ、小学校低学年だと、1人での学習継続が難しかったり、集中が続かないこともあります。

また、「オンライン講師の質がまちまち」「日本語でのフォローができない」などの課題も。

家庭教師:一対一で“得点力”をつけたい子におすすめ

英会話教室の「楽しさ」と塾の「指導力」、両方のいいとこどりができるのが家庭教師。
特に英検5級のような「試験形式に慣れる必要がある」内容には、マンツーマンでのきめ細かい指導が効果的です。

英語が好きな子に、楽しさを維持しながら“合格力”を育てたいなら、家庭教師は非常に相性が良い選択肢と言えるでしょう。

家庭教師を選ぶときのチェックポイント

「家庭教師っていっても、いろんな会社や個人があるし…どう選べばいいの?」

そんな疑問を持つのは当然です。お子さんの大事な“英語の最初の成功体験”を託す相手だからこそ、失敗は避けたいところ。

以下のポイントをチェックして、安心して任せられる家庭教師を選びましょう。

英検対策の経験があるかどうか

家庭教師が英語を教えられるからといって、英検対策に精通しているとは限りません
過去問の扱い方、CSEスコアへの理解、試験に向けた時間配分のアドバイスなど、英検に特化した指導経験の有無は大きなポイントです。

使用教材とカリキュラムの柔軟さ

市販のテキストを使うのか、独自の教材があるのか。子どもの弱点に合わせてカリキュラムを柔軟に変えてくれるか。
「型通り」ではなく、目の前の子どもに合わせたレッスンができるかは要チェックです。

子どもとの相性(体験レッスンは必須!)

低学年の子どもにとって、「先生との相性」はとても重要。
どれだけ実績のある先生でも、緊張してしまったり萎縮してしまえば力は発揮できません。
体験レッスンで子どもの様子を見るのは、親にとっても大切な判断材料になります。

英検に強いと評判の家庭教師サービスを活用する

選び方に迷ったときは、英検対策に強い家庭教師サービスを選ぶのもひとつの手です。

中でも「家庭教師のトライ」は、英検対策に力を入れており、豊富な指導実績と個別最適なカリキュラムが魅力。
お子さんの英語レベルや性格に合わせた先生を紹介してくれるため、「初めての家庭教師」でも安心して始められます。

\入会前に無料の体験授業もあるので、まずは気軽に相談してみるのがおすすめです!/

[家庭教師のトライ公式ページを見る]
[オンラインのトライ公式ページを見る]

家庭教師で伸びた子の実例|“得意”を“合格”につなげた成功体験

「うちの子、英語は好きなんです。でも試験ってなると不安で…」

そんな声をよく聞きます。実は、「英語が好き=英検に強い」とは限りません。
でも、適切な指導と環境があれば、“好き”を“自信”に変えることはできます。

英語好きなAくんが、本番でリスニング満点!

Aくん(小2)は英語が大好きで、週1の英会話教室にも楽しく通っていました。
聞く力は強く、耳もよく育っていたため、リスニングは得意。
でも、文字としての英語=読む力がまだ弱く、リーディング問題では苦戦していました。

そんな中、家庭教師のトライで学習を開始。担当の先生は、

  • フォニックスを使って音と文字を結びつける
  • 短い英文を読みながら意味を取る練習
  • 英検5級に出る単語・会話文の読み方トレーニング
    などを、子どもが飽きない工夫を交えて丁寧に指導。

結果、「読めない」が「読める!」に変わり、英語の理解力が一気にアップ。
本番ではリスニング満点、リーディングも高得点で合格!
「合格したい」という気持ちと「できた!」という自信が、今の学習意欲にもつながっています。

“耳はいいけど読めない”子にこそ、今が伸ばしどき

最近の小学生は、小さい頃から英語の音に触れている子が多く、「聞けるけど読めない」タイプが増えています。
ここを放っておくと、「何となくできる」から先に進めない壁にぶつかることも。

トライのようなマンツーマン指導なら、今の「耳の良さ」を活かしつつ、読み書き力をしっかり育てることが可能です。

まとめ|英検5級を“自信につながる成功体験”にするために

英語が好きなお子さんにとって、英検5級は「ただの試験」ではなく、はじめての目標であり、成功体験のチャンスでもあります。

でも、「好きだから受かる」というわけではなく、
✔ 試験に合った対策
✔ 読み書きの基礎
✔ リスニングの精度
といったポイントを丁寧に押さえる必要があります。

特に最近の小学生は、英語の「音」には強くても、「文字」に苦手意識を持つケースが多く見られます。
だからこそ、今のうちに“聞ける力”を“読める力”に変えてあげることが、英語のその先にもつながっていきます。

家庭教師なら、お子さんの得意・苦手に合わせたマンツーマン指導で、試験対策も基礎力強化もバランスよくサポートできます。

「家庭教師のトライ」のように、英検対策に実績があるサービスを活用すれば、
英語が好きな今の気持ちを壊すことなく、「合格できた!」「英語、もっと好きになった!」という成功体験へと導いてくれます。

🌟まずは30秒で完了!無料資料請求からスタート

「うちの子に合うかな…」「いきなり始めるのは不安…」という方は、
まずは無料の資料請求からはじめてみませんか?

お子さんの学年や目的に応じたプラン内容がわかりやすく届き、
申込みはたったの30秒で完了。無理な勧誘などもなく、じっくり検討できます。

[家庭教師のトライ公式ページを見る]
[オンラインのトライ公式ページを見る]

とりしま

オンライン英会話で日本人講師として活動中。TESL保有。
私自身、英会話力を身につけるまでにかなり時間がかかりました。
語学留学→現地採用→アメリカで起業と、試行錯誤の連続。
今は“地球のどこか”で、同じように悩む大人の英語学習をサポートしています。
2025年には英検準1級(1か月準備)に合格。世界遺産検定4級も取得。
好きなワインはジンファンデル。血液型はA型です。
現在は、第三か国語としてトルコ語もゆるく学習中です。

とりしまをフォローする
勉強法・書籍
とりしまをフォローする
タイトルとURLをコピーしました