「USCPA(米国公認会計士)に興味はあるけど、大学生の自分でも受験できるの?」
「いつから勉強を始めるのがベスト?」
将来、グローバルなキャリアを築きたい大学生にとって、USCPAは大きな武器になります。しかし、その複雑な受験資格や制度に戸惑っている人も少なくありません。
この記事では、USCPAを目指す大学生が抱える「いつから」という疑問に答え、合格までのロードマップや、大学生に合った予備校選びのポイントを解説します。
USCPAの受験資格、大学生は満たせる?

USCPAには大きく分けて「学歴要件」と「単位要件」があります。
大学生が受験を目指す場合、特にこの2つの確認が必要です。
1. 学歴要件:4年制大学の卒業が必須
原則として、USCPAは4年制大学の卒業が必要です。そのため、大学生が本格的に学習を開始するのは大学3年生以降が一般的です。
在学中に学習を始めることで、卒業後すぐに受験可能な状態を作れます。
2. 単位要件:会計・ビジネス単位の取得が不可欠
USCPA受験には、各州が定める会計単位とビジネス単位の取得が必要です。
大学の単位が足りない場合でも、予備校の単位取得サポートを活用すれば、効率的に必要単位をクリアできます。
USCPAの学習はいつから始めるべき?

結論から言うと、USCPAの学習は在学中から取り掛かることを強くおすすめします。
USCPAに合格するためには、1,200〜1,500時間という膨大な学習時間が必要です。このことから、半年という短期間での合格は非常に困難だと考えられています。
しかし、在学中であれば、講義の空き時間や長期休暇を最大限に活用し、この合格に必要な学習時間を確保しやすいため、短期間での合格も現実的に目指せるという大きなメリットがあります。
在学中に始める3つのメリット
- 圧倒的な時間の余裕がある
社会人になると、仕事や通勤でまとまった学習時間を確保するのが非常に困難になります。しかし、在学中であれば、講義の空き時間や長期休暇を最大限に活用し、USCPA合格に必要な学習時間を確保しやすいです。 - 就職活動で強力な武器になる
就職活動の際に「USCPAの勉強をしている」「合格に向けて学習中」とアピールすることで、会計・財務に関する高い意識と専門性を採用担当者に示すことができます。これは他の学生との差別化に大きく貢献します。 - 社会人になってからの学習が楽になる
在学中に基礎を固めておけば、社会人になってから資格取得に臨む場合でも、学習時間を大幅に短縮できます。多忙な社会人生活の中で、大きなアドバンテージとなります。

社会人になると、本当に時間がなくなっちゃうんです。
もちろん学生の時も時間がないと感じるでしょう。
しかし、学生の時の方が時間に融通が利きやすいのが確かです。
加えて、在学中だと「勉強する」ことに抵抗感がなく取り組めますが、
卒業するとなぜか勉強するのが億劫になりがちです。
就活との関係で注意すべきポイント
USCPAは、就職活動で強力な武器になります。特に、会計・財務に関する高い意識と専門性をアピールできる点は大きな強みです。
しかし、日本の就職活動は大学4年生の夏頃までに内定が出るケースが多いため、USCPA試験の全科目合格を就活までに目指すのは、時間的に非常に難しいのが現実です。
USCPAの合格には1,200〜1,500時間もの学習時間が必要とされており、これは在学中に毎日コツコツ勉強しても、1年以上かかる計算です。
では、就活ではどうアピールすればいいのでしょうか?
実は、USCPAは「合格」だけが全てではありません。
就職活動において、全科目合格に至っていなくても、以下の点が評価されます。
- 科目合格:一部の科目に合格していることで、高い学習意欲と専門性を採用担当者に示すことができます。
- 学習経験:USCPAの学習を通して得た知識や、困難を乗り越えた経験は、論理的思考力や継続力を証明する材料になります。
つまり、USCPAの学習は、その過程そのものが就活で大きな価値を持つのです。在学中に学習を開始することは、卒業後のキャリアだけでなく、就職活動を有利に進めるための有効な戦略と言えるでしょう。
出願手続きだけでも大変!?USCPAは州ごとにルールが違う

USCPAの魅力は大きいですが、出願手続きのハードルは意外と高いです。特に大学生が初めて挑戦する場合、次のような点で混乱しやすいです。
- 受験州の選び方が複雑
USCPAは州ごとに受験資格や単位要件が異なります。どの州で受験するかによって、必要な会計単位やビジネス単位の数が変わるため、まずここで迷ってしまう人が多いです。 - 科目ごとの出願条件が異なる
どの科目を先に受けられるか、または一度に受けられる科目数の制限など、州によって科目ごとの条件も異なるため、計画を立てるだけでも頭を悩ませます。 - 出願からライセンス取得までのステップが多い
出願書類の提出、単位の証明、試験予約、合格後のライセンス申請…。どの順番で進めればよいか迷いやすく、手続きだけで時間を消費してしまうこともあります。

「あれ?どの州を選べばいいの?科目はどれから?書類は何を出すの?パスポートも必要なの?どこに申請するの?」
こんな風に、頭の中がぐちゃぐちゃになった経験はありませんか?
予備校なら手厚くサポート!効率的に出願〜学習まで進められる
ここで頼れるのが、USCPA予備校です。予備校を利用することで、次のようなサポートが受けられます。
- 州ごとの受験資格・単位条件を整理して教えてくれる
自分に合った受験州の選び方や、単位不足の場合の補填方法などをアドバイスしてもらえます。 - 出願手続きの代行やサポート
書類提出のタイミングや形式、必要証明書など、間違いや漏れがないように手厚くフォロー。 - 学習計画と教材も一括管理
最新テキストや模擬試験、科目ごとの勉強順序まで、効率的に合格に導くカリキュラムが整っています。
予備校を利用するだけで、「どこから手を付けていいかわからない」という混乱から解放され、学習に集中できるのです。
USCPA合格への近道!おすすめ予備校3選

予備校選びは合格への重要ポイントです。国内で実績と人気の高い3校をご紹介します。
独学だけだと大変!予備校で効率よく合格を目指そう
USCPAは出題範囲が広く、英語での理解も必要なため、独学だけで合格を目指すのは非常に大変です。
膨大な教材を整理し、学習スケジュールを立てるのも一苦労で、途中で挫折してしまうケースも少なくありません。
さらに、単位の条件を満たすことや出願・ライセンス取得の手続きも自力で進める必要があるため、独学だけでは効率が悪くなりがちです。
一方、予備校を利用すれば必要な知識を効率的に学習できるだけでなく、単位取得や出願手続きのサポートも受けられます。
最新のテキストを使い、日本語で学習できる点も大きなメリットです。USCPA合格には一般的に1,200~1,500時間の学習が必要とされるため、独学に不安がある場合は予備校の力を借りるのが賢い選択です。

独学で苦戦する前に、まずは予備校の無料説明会で学習方法を確認するのがおすすめです。
費用面が気になる方は、教育訓練給付制度の活用も検討してみましょう。条件に合えば、講座費用の一部が支給されます。
1. アビタス (Abitus)
- 特徴: USCPA合格者の実績が豊富で、日本語教材も充実。単位取得サポートや出願・ライセンス取得の手続きも丁寧に案内してくれます。
- おすすめポイント: 会計知識ゼロから学びたい人、単位取得や手続きに不安がある人、安心して日本語で学習したい人。
- 費用面サポート: 「米国公認会計士通信コース」は教育訓練給付制度対象講座で、条件を満たせば給付金を受け取ることが可能です。
2. TAC (タック)
- 特徴: BeckerのTest bankと提携しており、効率的な問題演習が可能。豊富な教材と情報量で、最短ルートでの合格をサポートします。
- おすすめポイント: 短期間で効率よく合格したい人、質の高い問題演習で実力をつけたい人。
3. CPA会計学院 (CPA)
- 特徴: リーズナブルな受講料で、日本の会計士ノウハウを活かした講義。単位取得費用も含まれており、コストを抑えながら効率的に学習可能です。
- おすすめポイント: 費用を抑えつつ効率よく学びたい人。
まとめ:大学生のUSCPA合格ロードマップ
大学生がUSCPA合格を目指すなら、次のロードマップを参考にしてください。
- 情報収集(大学1〜2年生)
USCPAの制度・キャリア・予備校について理解する。 - 学習開始(大学3年生〜)
予備校プログラムで本格的に学習。必要単位も並行して取得。 - 受験(大学卒業後)
卒業後、すべての要件が揃った状態で受験。
USCPAは、大学生にとってキャリアの幅を大きく広げる資格です。まずは無料説明会やオンラインカウンセリングで、自分に合った学習環境を見つけましょう。
アビタスの説明会・カウンセリングに申し込む