>>単語力に苦手意識があるならGlobifyをチェック!

60歳でも英検5級合格可能?合格ラインと押さえておきたいポイントを解説

勉強法・書籍
記事内に広告が含まれています。

こんな質問をいただきました。

質問者さん
質問者さん

大人でも英検5級受けれますか?

英検に年齢制限などありませんし、高校や大学受験のように上位の数パーセントが合格ではなく、合格基準をクリアすれば誰でも合格できます。ネット上では『英語が得意な小学生』とか『中学生』が受けるレベルと言われがちですがあなたが大人でも受験することに全く問題はありません。ただし、受験会場であなたが数少ない大人受験者であることは覚えておいてください。

この記事では英検5級に挑戦することを決めた大人のあなたが合格するために知っておきたいポイントをまとめています。英検の受験料は安くはないので賢く対策を練って一発合格を目指しましょう!

スポンサーリンク

英検5級合格ラインと合格率

850点満点中419点が合格ライン

英検の合否は、CSEスコアという国際標準規格で評価されるスコアによって決まります。英検5級の場合、リーディング(425点)+リスニング(425点)の850点満点で、合格基準スコアは419点となっています。単純計算すると約5割ということになりますが、問題数(素点)に対しての割合ではありません。

とりしま
とりしま

リスニングが苦手だからリーディングで稼ごう、とはいかないので、2つの技能についてバランスよく得点することが合格するために気をつけたい点となります。

英検のスコアは高く感じるかもしれませんが、これは一つの問題の得点が高いということではありません。英検のスコアは、CSEスコアという国際標準規格に基づいて算出されています。

CSEスコアとは?
  • CSEスコアは、受験者の英語力を国際的な基準で測るためのスコアです。
  • 問題の難易度や受験者の正答率などを考慮して算出されるため、一問あたりの点数は単純に決まるわけではありません。
  • 各技能(リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング)ごとにスコアが算出され、それらを合計したものが総合スコアとなります。

問題数

英検5級の問題数は、リーディングとリスニングを合わせて合計50問です。それぞれの内訳は以下の通りです。

リーディング(筆記)

  • 短文の語句空所補充:15問
  • 会話文の文空所補充:5問
  • 日本文付き短文の語句整序:5問

リスニング

  • 会話の応答文選択:10問
  • 会話の内容一致選択:5問
  • イラストの内容一致選択:10問

各技能6割以上を目指そう

ギリでも合格は合格、ではありますが合格通知をじりじり待たないためにも6割は手堅く正解しておきましょう。

とりしま
とりしま

2016年の調査では合格者は8割越えだそう。5人に4人が受かるようですね。

解答速報というサービスがあり、英検にログインすると本会場の試験翌日13時以降に公表されますのでセルフチェックでざっくりと得点を把握することができます。

試験時間

一次試験筆記25分(25問)、リスニング20分(25問)、いずれもマークシート方式です。(任意の二次試験のスピーキングのための面接は3分)。

受験料

2025年度個人での申し込みでは4,100円となります。

とりしま
とりしま

その他団体受験料などありますが、それは大きな塾などがそこで受験できるという枠です。インターネットで申し込むのがカンタンです。

英検5級で求められるレベル

2024年度から英検が大々的に変わりました。受験生にはあまり嬉しくない改定、つまり難度が上がった、ということです。ライティングが以前より多くなり自分の力でセンテンスを起こせるか?が問われます。※この記事で取り上げる5級にはライティングはありません。

英検5級で求められるレベルは一体どれくらいなのでしょうか?

中学校初級あたり

英語の学習を始めて最初の目標となる級で、レベルはおよそ中学初級程度とされています。初歩的な英語を理解することができ、それを使って表現することが求められます。基礎的でかつ重要な内容が出題されます。

英語検定公式ページより
『中学初級程度』ってどれくらい?

中学校1年生レベルの基本的な文法事項が問われます。英語の基本初級文法、つまり現在形の肯定文、疑問文、否定文と理解できる、最大10単語ほどで形成されるセンテンスがわかる程度です。

出題される文法

英検5級の試験では、具体的には、以下のような項目が挙げられます。

1. 文の種類

  • 肯定文、否定文、疑問文:
    • be動詞 (am, are, is) と一般動詞 (play, eat, etc.) の使い分け
    • 三人称単数 (he, she, it) の場合の動詞の変化
  • 命令文: 動詞の原形で始まる文 (例: “Open the door.”)
  • 疑問詞を使った疑問文: what, where, when, who, why, how などの使い方

2. 時制

  • 現在形: 日常的な動作や状態 (例: “I play tennis.”)
  • 現在進行形: 現在進行中の動作 (例: “I am playing tennis.”)

3. 助動詞

  • can: 能力や可能性 (例: “I can swim.”)

4. 代名詞

  • 人称代名詞 (I, you, he, she, it, we, they)
  • 指示代名詞 (this, that, these, those)

5. 名詞

  • 名詞の複数形 (例: “cat” → “cats”)

6. 前置詞

  • in, on, at などの基本的な前置詞

7. 形容詞、副詞

  • 基本的な形容詞 (例: “big,” “small,” “happy”)
  • 基本的な副詞 (例: “quickly,” “slowly”)

高頻度で出題される単語

どのような試験でも高頻度で出題される単語があります。試験内容は主に家族、学校、地域などが場面で取り上げられ、話題として家族、友達、趣味、スポーツ、買い物、食事、天気など多岐に渡ります。

英検5級は基本動詞から日常的な名詞と広く浅く網羅することをおすすめします。

おすすめ学習方法

まずは過去問をチェックして自分のレベルを知る

英検のホームページで過去問を見ることができるので目を通してみましょう。

ちんぷんかんぷんでも大丈夫です。けれど諦めずにざっと全部目を通していくと1問でもわかるものがあるのではないでしょうか?こうすることで『英検対策問題集』に取りかかるべきか『中学英語をやり直す』べきか明確になるのです。

中学英語の洗い直し

あなたにとって中学英語の洗い直しが思い出しになるのか、学び直しになるのはあなたしかわかりません。

面倒かもしれませんがこの時点であまりにふわっとしていると今度絶対に苦労するので少し時間と辛抱できっちり丁寧にやり直すことを強くおすすめします。英検5級のレベルでは中学3年分を総復習する必要はないので2年生くらいのところが押さえれたら受験してみるのも一考です。

おすすめ参考書を紹介しています>>>

リスニングを強化する

普段全く英語を耳にしないのなら単語集の音声を聞いてもいいでしょう。けれど耳が慣れてきたら必ずセンテンスを聞き取るようにしてください。

とりしま
とりしま

そこそこの長さのセンテンスを聞き取り理解できるようになりましょう。単語単独を聴き続けるだけではキーワードをキャッチできても全体の意味が把握できないことも。

参考書・問題集を解く

基本文法のベースが確立しているなら英検対策の参考書や問題集をとにかくやってみましょう。問題を多く解くことで内容の傾向だけでなく、あなたがどの技能、どの分野をもっと注力するべきかわかってくるはずです。

英検といえば旺文社さんの英検対策教本が王道です。

『英検5級をひとつひとつわかりやすく』もわかりやすい解説で人気です。

おすすめオンライン英会話

学校を卒業して時間の経った社会人が新たに学習を始めることは、実は思ったより困難。どこから取り掛かろう、何が一体必要なのか?時間は?費用は?疑問が湧いてくると思います。

あまり時間を気にしないのなら書店やネットで参考書と問題集を黙々とすればいいと思うのですがなるだけ早く合格したい人はオンライン英会話を使って学習するのも一つの手です。

特に日本人講師の大半は彼ら自身もこういった試験検定を経験しているのでどうやって合格したか、どんな学習方法を取ったか、などお悩み相談やアドバイスももらえることもできます。

SmallWorldオンライン英会話 

出典:Small Worldオンライン英会話

Small Worldの特徴

  • 日本人講師とネイティブ講師のマンツーマンレッスン:
    • 日本人講師による丁寧な文法指導や、ネイティブ講師による実践的な会話練習など、目的に合わせたレッスンが可能です。
  • 英検対策と帰国子女の英語に定評:
    • 英検対策に強く、二次試験対策にも対応しています。
    • 帰国子女の英語力維持や向上にも力を入れています。
  • 家庭教師スタイルのレッスン:
    • 一人ひとりのレベルや目標に合わせた、きめ細かい指導が受けられます。
  • キッズ英会話から大人まで幅広い層に対応:
    • 幼児から大人まで、家族みんなで利用できます。
    • 特に幼児などには、先生との相性はとても大切なので、何回か色々な先生での受講を試して、お子様に最も合う先生を探すことを勧めています。
  • 比較的リーズナブルな料金設定:
    • 塾や家庭教師と比較して、費用を抑えて学習できます。

オンライン英会話を選ぶ際は、自分のレベルや目的に合ったスクールを選ぶことが大切です。Small Worldも選択肢の一つとして、ぜひ検討してみてください。

無料体験レッスンのメリット

無料体験をすることで挙げられるメリットは大きく3つあります。

  • サービスの質を確認することができる
    体験レッスンを通じて講師の質やレッスン内容が確認できる
  • 学習環境が合っているか確認できる
    オンライン環境での受講が自分に合っているか、
    通信環境や機材の不具合の有無が確認できる
  • 講師との相性を確認できる
    講師の指導方法やコミュニケーションスタイルが自分に合うか確認できる

有料会員として入会しなくても無料登録をするだけでお得なお知らせやイベント情報が受け取れます。

二次試験対策は早めに取りかかる(将来)

女性面接官

5級のスピーキング試験は任意ですが、将来他の級を受験する場合二次試験対策は早めに取りかかることを強くおすすめします。

とりしま
とりしま

自信をつけるためにも任意のスピーキングを受けてみてはいかがでしょう?
5級に関しては級の認定に影響がなく、ポシャっても安心です。

普段から英語をしゃべり慣れていないと英検二時対策問題集の音声だけで練習しても確実な合格が保証できないからです。

とりしま
とりしま

現場でよく見かける『もっと練習すれば受かってたのに』の人にならないためにも採点基準を熟知している講師と練習を重ねましょう。本番は試験官の目の前で絶対に緊張してしまいます。音声だけでなく、生の人間と練習するようにしてください。

📘 今は英検5級が目標だけど、
「この先は会話にも挑戦してみたい」と思っている方へ👇

スモールワールドのような家族向けサービスのほかにも、
教材が豊富でコスパ重視のオンライン英会話もあります。
👉 ネイティブキャンプの使い方と始め方(超初心者向け)

まとめ

英語技能を判定するために多くの機関が採用している英検、5級はその第一歩です。

☑️ 英検の合格ラインは850点満点中419点が合格ライン
☑️ レベルは中学1年生程度
☑️ 半分以上正解なら合格できるがリスニング・リーディングに偏りがないようにする
☑️ きちんと対策すれば8割の人が合格する

大人だからといって5級を受験って恥ずかしい、そう思ってほしくないです。なめてかかっては不合格になるのですが、そこまで難易度の高いレベルではないので合格して成功体験を獲得してみてください。自分の英語力に自信が湧いてもっともっと学習したくなると思います。

そしてゆくゆくはショウジさんのようにあなたも英検1級合格、TOEIC満点取得にチャレンジしてみてはどうでしょうか?

60歳から本気で英語学習を始めたショウジさんの感動ストーリー>>>
タイトルとURLをコピーしました