「若いころ、英語にちょっと憧れていた」
「海外旅行のたびに、もう少し話せたらな…と思っていた」
でも仕事や子育てに追われて、気づけば英語は遠いまま。
そんな風に感じていた方が、60歳を過ぎて“もう一度やってみよう”と動き出しています。
今は子どもも手を離れ、時間にも気持ちにも少し余裕ができた。
無理のないペースで、昔あきらめた英語を取り戻してみたい——そんな方が増えているんです。
英語は年齢に関係ありません。
今だからこそ、自分のために学べる喜びもあるはず。
この記事では、初心者でも安心して通える英会話教室を5つご紹介します。
「久しぶりだけど、またやってみたい」そんなあなたの気持ちに寄り添う内容です。
60代から初めて英会話を始める人におすすめな英会話教室や学習スタイルは、
新たなライフステージに適した学び方や環境を提供している教室がおすすめです。
おすすめの英会話教室
- ECC外語学院(ECCシニアプログラム)
- NOVA(シニアクラスあり)
- Berliz(個別対応に強い)
- 英会話カフェ
- オンライン英会話
ECC外語学院(ECCシニアプログラム)

シニア向けのプログラムも提供しており、
ゆっくりしたペースで学べるクラスが特徴です。
実用的な日常会話に加えて、海外旅行や趣味に活かせる内容もカバー。
小規模クラスやマンツーマンの選択も可能です。
👉 無理なく通える、大人のための英会話コースを探している方へ
ECCの英会話コースまとめ(2025年版)
👉 体験レッスンってどんな流れ?申込みが不安な方はこちら
ECC体験レッスンの流れと申し込み方法
入学金・教材費0円!

20以上の一般教育訓練制度の対象コースがあります
一般教育訓練給付制度とは、定められたの条件を満たした人がが厚生労働省の指定するコースを受講し、修了後に申請をすると、支払った学費のうち20%(最大10万円)が支給される制度です。
一般教育訓練給付金の支給額は、教育訓練経費の20%(上限10万円)です。ただし、その20%に相当する額が4,000円を超えない場合は支給されません。
一般教育訓練給付制度を利用するには、雇用保険に加入していることが必要です。公務員は雇用保険の適用除外となっているため、利用できません。
一般教育訓練給付金の受給条件は次のとおりです。
- 前回、制度の利用を始めた日(受講開始日)から、今回の受講開始日までに雇用保険の被保険者であった期間が通算3年以上ある
- 初めて申請する場合、雇用保険の被保険者として通算1年以上経っている
- 離職している場合は、離職日の翌日から1年以内である
一般教育訓練給付金は、教育訓練が修了してから支給申請を行います。
申請先でもあるハローワークで受給額などの詳細を確認することができます。
NOVA(シニアクラスあり)


初心者向けやシニア層向けのクラスを提供しており、
無理なく続けやすいカリキュラムになっている
月謝制のため、費用面でも安心して始められます。

NOVAのいいところは、
- 料金プランがわかりやすい
- 校舎数日本No.1
始めやすいですし、通いやすいですね!
ベルリッツ(個別対応に強い)

シニア世代にも対応可能な個別レッスンを提供。
自分のペースに合わせて学べます。
特にマンツーマンレッスンで目的に応じた学習が可能です。

クラスの前で英語をしゃべるのに抵抗のある人にはマンツーマンがおすすめです。
人前で英語をしゃべりたくない人、結構いますよ。
あなただけじゃありません。
Berlitzでも一般教育訓練制度対象講座があります。
💼「もう少し詳しく知りたい」「本格派に興味がある方へ」
👉 ベルリッツの体験レビューはこちら|料金・雰囲気・レッスンの実態
英会話カフェ:会話中心、気軽に英語を楽しみたい方にぴったり
「習う」というより、
「話してみたい」「誰かと英語を使ってみたい」
そんな気持ちに応えてくれるのが英会話カフェ。
入会金不要で、1回ごとに参加できるスタイルも多く、
初めての人でも緊張せずに楽しめます。
お茶を飲みながら、同年代の仲間や外国人メイトと英語を交わせる体験は、
教室とはまた違った魅力があります。
「英語は久しぶりだけど、ちょっと話してみたい」
そんな方に人気なのが、英会話カフェのような“学びすぎない”場所です。
中でも「LanCul(ランカル)」は、年齢を問わず通いやすく、自然な英会話を楽しめるカフェとして人気。
▶︎ ランカルの雰囲気や料金など、詳しくはこちらの記事で紹介しています。
オンライン英会話

なんといっても自宅で好きな時間に学べるのが魅力です。
短時間で気軽に始められるため、初心者にも最適。
シニア向け講師を選べる場合もあり、柔軟に対応してもらえます。
英会話教室の選び方のポイント
ここでは冒頭でお伝えした英会話教室の選び方のポイントをおさらいします。
ゆったりしたペースで学べる


同年代の人と一緒に学べるクラスや、
柔軟なスケジュールの教室を選ぶといいでしょう。
目的を明確に


旅行や日常会話、趣味など、学びたい内容が明確な方が楽しく続けられます。
費用面のバランス

定年後などで固定収入が変わった場合、月謝性やリーズナブルな料金設定が安心です。
仲間作りも視野に

クラス型のレッスンは、同世代の友人を作る良い機会にもなります。

退職後なかなか交流が見つからないことも視野に入れておくのもいいです。
オンライン英会話のメリット(ミドル・シニア向け)

オンライン英会話は、特にミドル・シニア世代の方にとって、英語学習を始めるハードルを大きく下げる魅力がたくさんあります。
まず、自宅から手軽に参加できる点が挙げられます。
教室に通う移動の負担がなく、天候に左右されることもありません。そのため、体力的にも無理なく、自分のペースで学習を続けられます。
また、1レッスンが25分程度と短時間で設定されていることが多く、集中力を保ちやすいのも大きなメリットです。
費用面でも、オンライン英会話は大きな魅力があります。
通学型の英会話教室と比較してレッスン料が割安な傾向にあり、入会金が不要なサービスも多いです。これにより、気軽に始められ、継続しやすいのが特徴です。
そして、学習をサポートする体制も充実しています。
多くのオンライン英会話サービスでは、初心者向けの教材が用意されており、英語学習が初めての方でも安心して取り組めます。
さらに、日本語を話せる日本人講師を選べるスクールも増えています。例えば、スモールワールド英会話やワールドトークでは日本人講師とのレッスンが可能なので、英語での質問に不安がある方でも、日本語でじっくりと疑問を解消しながら学習を進められます。
自宅にインターネット環境と、スマートフォンやタブレット、パソコンがあればすぐに始められる手軽さも魅力です。ほとんどのオンライン英会話が24時間いつでもレッスンを受講できるため、ご自身のライフスタイルに合わせて柔軟に学習時間を設定できます。
主要オンライン英会話サービスの特徴と料金目安
ここでは、特に人気の高いオンライン英会話サービスをいくつかご紹介します。
- ネイティブキャンプ
- 特徴: レッスン回数無制限で「今すぐレッスン」が可能。予約なしで空いた時間にサッと受けたい方におすすめです。
- 料金目安: 月額6,480円〜(プレミアムプランの場合)
- DMM英会話
- 特徴: 世界120ヶ国以上の講師が在籍。教材の種類が豊富で、目的別に選べます。
- 料金目安: 月額6,480円〜(スタンダードプラン・毎日1レッスン)
- レアジョブ英会話
- 特徴: 日本人カウンセラーによる学習相談が可能。日本人学習者に合わせた教材が充実しています。
- 料金目安: 月額5,800円〜(日常英会話コース・月8回プラン)

これらのオンライン英会話はよくキャンペーンをしているので
公式サイトで最新情報をチェックしてみてください。
無料体験レッスンもできるので雰囲気を掴むにも試すといいですよ。
ミドル・シニア世代に特におすすめのオンライン英会話
特にミドル・シニア世代の学習者の方におすすめしたいのが、以下の2つのサービスです。
QQ English

特徴: すべての講師がTESOL(英語教授法)を取得しており、質の高いレッスンが受けられます。シニア世代向けの**「脳トレ」コース**も提供しており、英語学習を通じて脳の活性化も期待できます。
あわせて読みたい
とても初心者にやさしいと定評のQQ Englishの中の脳トレプログラムを紹介しています>>>
大人の英会話倶楽部

特徴: 大人に特化したオンライン英会話。、日本語ができる講師70%以上、日本人講師と海外講師(主にフィリピン人講師)がほぼ同数在籍しており、きめ細やかなサポートを受けながら、安心して英会話を学ぶことができます。初めてオンライン英会話に挑戦する方にもおすすめです。
あわせて読みたい
大人に寄り添ったオンライン英会話【大人の英会話倶楽部】を解説しています>>>
これらのオンライン英会話サービスを賢く活用することで、60歳からでも楽しく、そして着実に英語力を伸ばすことができるでしょう。
まとめ
まずは体験レッスンを受けてみましょう。
多くの英会話教室やオンラインサービスでは、
無料体験レッスンを提供しています。
無料体験をすることで挙げられるメリットは大きく3つあります。
有料会員として入会しなくても無料登録をするだけでお得なお知らせやイベント情報が受け取れます。
いくつか試してみて、自分に合う教室や講師を見つけることをおすすめします。
言語学習は脳を活性化すると言われています。
英会話はあなたにとって
新たなライフステージを充実させてくれる
素敵なツールになるでしょう。
あわせて読みたい
60歳から英語を始めたい・やり直したい意欲的な大人のための情報をお届けしています。
👉60歳からの英語